番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1301 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 安保反対運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...てきたので人類愛善会では、一九六〇(昭和三五)年五月七日緊急理事会を開催し、新安保条... | 1301 |
1302 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 憲法擁護・軍備全廃の署名運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...しかかってきたのである。 一九六〇(昭和三五)年に、人類愛善会は創立三十五周年の記念... | 1302 |
1303 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 人類愛善会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ...を重点目標としてとりあげ、一九六〇(昭和三五)年以降さらに地道な運動を展開した。その......風による東海・近畿大水害、一九六〇(昭和三五)年のチリ地震津波による北海道・三陸地方... | 1303 |
1304 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >1 文書による海外宣教 | 1 文書による海外宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ...本事件などについて取材した。ケーンは一九三五(昭和一〇)年第二次大本事件当時、大本の......教部海外宣伝課となったが、一九六〇(昭和三五)年四月にふたたび海外宣伝部に昇格し、同... | 1304 |
1305 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 海外派遣宣伝使の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/三五=4 | ...スなどの主として北欧諸国、一九六〇(昭和三五)年一月から四月下旬にかけては、ドイツ、......会を訪問している。 伊藤は一九六〇(昭和三五)年七月三日、約一ヵ年にわたる宣教の旅を......て同地の宣教にあたるため、一九六〇(昭和三五)年五月二五日羽田を出発した。原田は、ハ......田をたって渡米した。これは一九六〇(昭和三五)年一〇月、アイオワ州立大学宗教学院の教... | 1305 |
1306 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 中南米における宣教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/三五=5 | ...工事はその後もつづけられ、一九六〇(昭和三五)年一〇月大広前天井張りをもって工事はま......前の後方に講堂(一部修行者用宿舎)四二・三五坪(一四〇平方メートル)、左側に事務所・......祝詞一〇〇〇部を発刊し、翌一九六〇(昭和三五)年四月には、ポルトガル語の宣教用パンフ......された。また愛善堂の地権が一九六〇(昭和三五)年の三月一七日に正式に許可され、森静雄......祭遥拝祭ならびに主会祖霊合祀祭を執行し、三五二三柱の霊魂が合祀された。この一年間にお... | 1306 |
1307 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 明光社から楽天社へ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/三五=3 | ...動の陣頭にたって指導につとめ、いらい一九三五(昭和一〇)年一二月に第二次大本事件が勃......しめされたが、その華を結実せぬままに一九三五(昭和一〇)年の第二次大本事件をむかえた......た。本格的なものとしては、一九六〇(昭和三五)年六月に、大阪の大丸百貨店で六日間にわ... | 1307 |
1308 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 木の花花壇 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...人的作歌活動は一九三一(昭和六)年-一九三五(昭和一〇)年当時、全国一一〇余におよぶ... | 1308 |
1309 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本能の歩み | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ... さらに三代教主みずから、一九六〇(昭和三五)年五月四日、東京水道橋の能楽堂において......も大本能楽会がもよおされ、一九六〇(昭和三五)年一一月二〇自に「羽衣」が、昭和三六年... | 1309 |
1310 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 陶芸 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...師の作陶は、一九二九(昭和四)年から一九三五(昭和一〇)年にいたる前期と、一九四五(... | 1310 |
1311 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本の武道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...て、「合気道」を創設した。一九六〇(昭和三五)年紫綬褒章をうけ、今日なおかくしやくと... | 1311 |
1312 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 八雲琴と大本 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...住してからである。田中は、一九〇二(明治三五)年岡山県笠岡に生れ、一九一九(大正八)... | 1312 |
1313 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >2 エスペラント運動 | エスペラント普及活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ...米旅行(四章二節)をおえて一九六〇(昭和三五)年七月に帰国し、日本各地に出講して、エ......りあがってきたおりもおり、一九六〇(昭和三五)年八月に、前橋でひらかれた日本エスペラ... | 1313 |
1314 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 社会的評価のたかまり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...論文であった。この論文は、一九六〇(昭和三五)年の「中央公論」三月号に掲載された「大... | 1314 |
1315 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念事業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ...造営準備委員会を設置して、一九六〇(昭和三五)年以来、計画が発表され、一、綾部におけ......れた。その推進母体として、一九六〇(昭和三五)年四月に、大本七十年史編纂会が発足した... | 1315 |
1316 | 大本七十年史 下巻 | (後付) | あとがき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/三五=3 | ...える記念事業の一つとして、一九六〇(昭和三五)年にいたって、『大本七十年史』の編纂が......こなった。 これらの作業と並行して、昭和三五年七月からは目次の作成にとりかかった。ま......係一一三八人、「入信の動機」については八三五人から回答がよせられた。これらは面接取材... | 1316 |
1317 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月23日 夕刊(24日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...では二十三日午前六時を期し天王寺区北之町三五大本教大阪分院を襲ひ「御筆先」の不敬に亙... | 1317 | ||
1318 | 座談会 | 出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く 第二回 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...っている、経と緯、火と水だ』【成瀬】 『三五(アナナイ)という事は、ほのかに意味が分... | 1318 | ||
1319 | 大本教開祖御伝記 | 2-6 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ... ○ 三五の明月は晶然として万界を照らし星光微なる......被る鬼畜とは斯る無情漢をや謂ふならむ乎。三五の玉兎再び天に西渡、国家興々と鶏は鳴く。... | 1319 | ||
1320 | 暁の烏 | (三)顕斎と幽斎について | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ...その所主の天国へ行つて居るでせう。それを三五教に改式した時はその祖霊はどうなるもので......じ、かつまた祖先の奉じてゐた宗教を止めて三五教に入信した所で、別に祖霊に対して迷惑を... | 1320 | |
1321 | 暁の烏 | (一)霊界物語。大本神諭。王仁文庫。玉の柱。 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...界物語は経と緯との御筆先を、活用されたる三五教の神示でありまして、霊界物語第十二巻(... | 1321 | |
1322 | 暁の烏 | 第五章 瑞月聖師の御役 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 4 件/三五=4 | ...神の大道)が大本の教義であって、いわゆる三五教であります。この......三五教を世界に宣布実現し地上に天国を樹立せし......述の如く天授の真理より成る真の教え、即ち三五教のことであり、今一つはこの......三五教が弘布せられて世界が至善至美の神の国と... | 1322 | |
1323 | 暁の烏 | (二)三代教主の御役 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...ます。 三代様は、二大真人によりて成れる三五教を享受して、これを永遠に伝うるの基礎を... | 1323 | |
1324 | 暁の烏 | (五)官憲及び世間に対する心得 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...底より見直し聞直しが出来るのであります。三五教の無抵抗主義は即ちこの現れであるから、... | 1324 | |
1325 | 暁の烏 | 第一章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ...、神諭同、大正一〇、五、一号二八……明治三五、六、三。明治三六、五、六、神諭○大本で......義)神霊界、大正九、三、二一号五……明治三五、九、二五、神諭神の国、三二号(大正一二... | 1325 | |
1326 | 暁の烏 | 第二章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 3 件/三五=3 | ...神諭神霊界、大正九、三、二一号三……明治三五、九、二五、神諭神の国、二号(大正一〇、......人橋神霊界、大正九、三、一一号三……明治三五、九、一五、神諭同、大正五、旧九、一一、......と偽神霊界、大正九、三、二一号九……明治三五、九、八、神諭(身魂が研けるとご光がさす... | 1326 | |
1327 | 暁の烏 | 第五章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/三五=2 | ...○ミロクの御用、ミロクの教え(三五教)物語、三巻霊、寅……序文(聖師五十二......八四、三大教。二八五、北光開眼。二八六、三五教文庫、五篇道の大原……全篇神霊界、大正... | 1327 | |
1328 | 暁の烏 | 第九章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...宣伝使来る同、六四号(大正一四、一、一)三五……回教国遍歴十年。大本の友へ同、六七号... | 1328 | |
1329 | 暁の烏 | 第一〇章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 3 件/三五=3 | ...示)神霊界、大正九、四、一号一一……明治三五、一〇、六、神諭(霊学に凝るな)神霊界、......)神霊界、大正一〇、五、一号四四……明治三五、六、一〇、神諭(霊学に凝るな)神の国、......、三号(大正一〇、一〇、一〇)六……明治三五、一〇、六。明治三八、四、一六神諭)(同... | 1329 | |
1330 | 民謡 月の都 | 花明山 | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...が気にかかる私や穴太出て綾部の里にひらく三五の道の主忠と孝との二つの道を歩む誠の日本... | 1330 | |
1331 | 出廬 | 〔四〕綾部の参籠 | (十二) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...橋にはそれが全くない。チラリホラリ僅かに三五人の姿を見かけるのみで、橋全体が殆ど自分... | 1331 | |
1332 | 冬籠 | 〔五〕並松雑話 | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...を終るか終らぬ中に修行者が来る。少い時で三五人、多い時は二三十人に上る。元来狭い家な... | 1332 | ||
1333 | 冬籠 | 〔五〕並松雑話 | (一) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...を終るか終らぬ中に修行者が来る。少い時で三五人、多い時は二三十人に上る。元来狭い家な... | 1333 | |
1334 | その他 | 宗教法人愛善苑規則(昭和62年) | 1987発表 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...産に編入することができる。(会計年度)第三五条この法人の会計年度は、毎年一月一日に始... | 1334 | ||
1335 | その他 | 筑紫潟 二代教主・三代教主補九州巡教随行記 | 加藤明子 | 1923発表 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...しただけなのです。 直日に見直し聞き直す三五教の我が大本にあっては何事も宣り直しが肝... | 1335 | |
1336 | その他 | 大石凝翁全集 第12巻 | 大石凝真素美先生伝 | DB・ RMN |
全 1 件/三五=1 | ...会の時に飯野吉三郎が上京し玉へ、書生衆も三五連れて来り玉へ、宿は取らず青山隠田の拙邸... | 1336 |