番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...とき瑞祥を、五月五日といふのである。五は言霊学上「出」であつて、五月五日は出月出日の意......。 月光世に出でて万界の暗を照破す、これ言霊学上の五月五日となるのであつて、けつして暦... | 1 |
2 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第4篇 立花の小戸 | 第19章 祓戸四柱〔269〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...燃輝のアオウエイの御禊の神事については、言霊学上甚深微妙の意味あれども、これは後日閑を... | 2 |
3 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第5篇 一霊四魂 | 第28章 身変定〔278〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ...『アジヤ』に総てのものは統一さる可きは、言霊学上自然の結果なり。而て『ア』は君の位置に......就き、言霊の釈歌を添付する事となしたり。言霊学釈歌 ○ 久方の天之御中主の神は ...... 面足神、惶根神 ○ いのこゑは言霊学の助けより 伊邪那岐神、伊邪那美神 ... | 3 |
4 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 第2篇 禊身の段 | 第27章 言霊解一〔457〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...申し玉ふに立到つたのであります。更に日本言霊学の用より二神の神名を解釈すれば、伊邪那岐... | 4 |
5 | 霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻 | 第3篇 言霊解 | 第15章 大気津姫の段(一)〔482〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...を、お諭しになつたのを『乞ひ玉ひき』と、言霊学上謂ふのであつて、決して乞食非人が食物を... | 5 |
6 | 霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻 | 第3篇 言霊解 | 第17章 大気津姫の段(三)〔484〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...は総て国民の上に立つ治者の謂である。蚕は言霊学上、 カは、蒙せ、覆ふ活用であつて衣服を......て形小なるが故に、小目(米)と云ふのも、言霊学上面白き解釈である。 凡て穀食を為す時は... | 6 |
7 | 霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻 | 第4篇 古事記略解 | 第28章 三柱の貴子〔524〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...と申す』 此の御倉板挙之神といふことは、言霊学上から見ても、神様の方で申されまする暦―... | 7 |
8 | 霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻 | 第4篇 古事記略解 | 第29章 子生の誓〔525〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/言霊学=0 | 8 | |
9 | 霊界物語 第15巻 如意宝珠 寅の巻 | 第2篇 古事記言霊解 | 第11章 大蛇退治の段〔578〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...なるが故に泣くと答白す』 以上の御本文を言霊学の上より解約すると、吾が守護する大地球上......されたと云ふことである。都牟刈之太刀とは言霊学上より解すれば三千世界の大救世主にして、... | 9 |
10 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第4篇 波瀾重畳 | 第13章 三つ巴〔778〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...るに至つたのである。又一名天の真奈井とも言霊学者は称へて居る。今の竹生島は湖水の極北に... | 10 |
11 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ... 言霊学応用の大要を説示し、且つ神の平等愛は洽く... | 11 |
12 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第1篇 森林の都 | 第1章 万物同言〔892〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...が出来ぬまでに人間の耳が鈍り来りぬ。幸に言霊学を体得する時は、別に英語とか仏蘭西語、露......したる所もあり。併し今日の世界の語学は、言霊学上其原則を乱しゐる為に、現代人の言語は諒... | 12 |
13 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第2篇 北の森林 | 第13章 平等愛〔904〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...時は、鼠の『ニ』は恐れて姿を隠すに至るは言霊学上動かすべからざる真理である。人試みに引... | 13 |
14 | 霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻 | 第3篇 火の国都 | 第17章 霧の海〔981〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...めば悔むことが出来てくるのは天地の真理、言霊学上の本義ですから、力一杯強いことをいつて... | 14 |
15 | 霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻 | 後付 | 附録 大祓祝詞解 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...。大祓祝詞の真意義は古事記と同様に、大本言霊学の鍵で開かねば開き得られない。さもなけれ... | 15 |
16 | 霊界物語 第48巻 舎身活躍 亥の巻 | 第3篇 愛善信真 | 第12章 西王母〔1266〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...を為し給ふべく現はれ給うたのである。故に言霊学上之を豊国主尊と申し奉り又神素盞嗚尊とも... | 16 |
17 | 霊界物語 第71巻 山河草木 戌の巻 | 第2篇 迷想痴色 | 第8章 無遊怪〔1797〕 | 出口王仁三郎 | 1929刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...有にして無なり、無にして有なり、之れ即ち言霊学上アの言霊活用だ。アは天なり父なり、大宇... | 17 |
18 | 霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...闡明せむとするものにして、先づ天の世より言霊学の応用により著はせるものなれば、決して根......之御中之世と称へ奉るなり。茲に皇国固有の言霊学の力をかりて、大虚空に於ける最初の神々の... | 18 |
19 | 霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 | 第1篇 紫微天界 | 第12章 水火の活動〔1843〕 | 出口王仁三郎 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...、又水は火の横の力によりて横に流る。昔の言霊学者は火は縦にして、水は横なりと言へれども... | 19 |
20 | 霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 4 件/言霊学=4 | ...、神人安住の聖域と為し給ひしぞ畏けれ。 言霊学上より見る日の本の日は、則ち⦿にして⦿の......界物語』の続巻天祥地瑞の著述に際し、聊か言霊学の大意を略解し、天地諸神の活動の意義と我......霊界物語』の続巻を著す事とはなりける。 言霊学の見地よりすれば、七十五声音の活動各異な......の耳には余りの大声にして入り難しと雖も、言霊学に通じたる聖者の耳には能く聴き得るものな... | 20 |
21 | 霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...言霊の天照る国に生れあひて 言霊学び知らぬ人多し〈第1章〉言霊の水火は火水......この書〈第24章〉国々に天地開闢説はあれど言霊学に依りたるはなし〈第25章〉隠身を神とし唱... | 21 |
22 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...りその御活動の情態を伺ひ知るには、何れも言霊学の知識に依らざるべからず。 吾人は今後の......ず。 吾人は今後の物語に於て、次ぎ次ぎに言霊学の大要を示さむとするなり。 昭和八年... | 22 |
23 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 第3篇 真鶴の声 | 第10章 祈り言〔1904〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...関係の深き太元顕津男の神の神名に就いて、言霊学上より略解を試むる必要を感じたれば、その......釈せむとする機会に際し、今改めて其真相を言霊学の上より説明を加へ、以て瑞霊神の御職掌を... | 23 |
24 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 第4篇 千山万水 | 第17章 西方の旅〔1911〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...言霊を取扱つた書籍は絶無である。要するに言霊学は深遠微妙にして、凡庸学者の脳髄に到底咀......のである。一知半解の頭脳をもつては、到底言霊学を題材とする史詩又は伝奇物語は絶対不可能... | 24 |
25 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 第4篇 千山万水 | 第19章 日南河〔1913〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...伝説でもなく、伝奇物語でもなく、確実なる言霊学上より見たる史詩である。伝説とは後世の人... | 25 |
26 | 霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ... 言霊学上の見地より、皇典古事記の包含せる真意義......真相を把握するに苦しまざる可からず。皇国言霊学の上より見たる天地開闢宇宙創造の説に比ぶ... | 26 |
27 | 霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...〈第3章〉神の世の有りし事どもまつぶさに言霊学の権威に述ぶるも〈第5章〉久方の天津神世... | 27 |
28 | 霊界物語 第79巻 天祥地瑞 午の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ...、基督等が認めたる声音即絶対説にして、我言霊学の声音根本説と相類似せりと雖も、其所説た......気に声音の妙機を想像したるのみにして、我言霊学の如く、絶対の真を伝へ、各声の霊機の明確......此活動力、之を結びといふ。(而して尚之を言霊学の上より言ふ時は、至大天球は一声にあと言... | 28 |
29 | 霊界物語 第80巻 天祥地瑞 未の巻 | 前付 | 総説 言霊の活用 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...者は天祥地瑞未の巻を口述するに当り、皇道言霊学上より見たる声音の一部を略解しおかむと欲... | 29 |
30 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第2章 神示の経綸 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...現在未来をも指して居ります。梅の花の梅は言霊学上、エと云ふことになる、エは万物の始、生... | 30 |
31 | 三鏡 | 水鏡 | 素盞嗚尊と鼻 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...素盞嗚尊は鼻になりませる神様である。鼻は言霊学上、始めて成るの意である。物の端をハナと... | 31 | |
32 | 三鏡 | 水鏡 | 無我の境、無我の声 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ... 無と云ふ事は言霊学上、天といふ事である。我と云ふ事は霊的に... | 32 | |
33 | 三鏡 | 水鏡 | 王ミロク様 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...を書くのでなく、王の字をあつるのである。言霊学上から云へばオホミロクのオは神、又は霊、... | 33 | |
34 | 三鏡 | 水鏡 | 月と三日月 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...、其形が剣に似て居るからである。ツルギは言霊学上つきである。ツルの返しツであり、キキの... | 34 | |
35 | 三鏡 | 月鏡 | 支那道院奉唱呪文略解 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...、直に筆を取つてかくの如く書かれたので、言霊学をもつて解釈せられたので厶います。... | 35 | |
36 | 三鏡 | 月鏡 | 日本は世界の胞胎 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...はほんの一部分を示したに過ぎないが地名を言霊学で調べて見ると、小さな町や村に至るまで皆... | 36 | |
37 | 三鏡 | 月鏡 | 音頭と言霊 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...である。穴太の里は穴穂の里と書いた、アは言霊学上、天を意味し、ナは天位にある人、ホは秀......ギグゲゴバビブベボなどを濁音と云ふけれど言霊学上ではあれを濁音とは云はぬ、重音と云ふの... | 37 | |
38 | 三鏡 | 月鏡 | 食用動物 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 0 件/言霊学=0 | 38 | ||
39 | 三鏡 | 月鏡 | アテナの神 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 0 件/言霊学=0 | 39 | ||
40 | 三鏡 | 月鏡 | 十和田湖の神秘 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...最も広大に最も名高きものは近江の琵琶湖、言霊学上、「天の真奈井」があり近江八景といつて... | 40 | |
41 | 三鏡 | 玉鏡 | 皇道と公道 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...「皇道大本は皇祖皇宗の御遺訓を皇国固有の言霊学の上より、将又大本開祖二十七年間の神諭の... | 41 | |
42 | 三鏡 | 玉鏡 | 金銀為本の政策 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...て居るのだが、古事記は予言書であるから、言霊学の鍵をもつて之を読まなければ、其蘊奥なる... | 42 | |
43 | 三鏡 | 玉鏡 | 宇宙の声音 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 0 件/言霊学=0 | 43 | ||
44 | 三鏡 | 玉鏡 | 言霊学 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ... 言霊学の中興の祖中村孝道の......言霊学は一言一義に近いもので覚えやすい。大石凝......真寿美になつては一言多義になつた。本当の言霊学を用ひたのは弘法大師位のもので、真言とい... | 44 | |
45 | 三鏡 | 玉鏡 | たまがへしの二三種 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 0 件/言霊学=0 | 45 | ||
46 | 三鏡 | 玉鏡 | 仮名づかひ | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...へんじようのし」と書かれてあるが、これは言霊学上から言つても正しいものである。 例へば... | 46 | |
47 | 三鏡 | 玉鏡 | 「いざざく」と「いただく」 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...れてあるが、これは決して間違ひではなく、言霊学上から言つても両者の間に明かな区別がある... | 47 | |
48 | 伊都能売神諭 | 大正8年4月13日 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...のに学者が聞いても容易に判りかけの致さん言霊学やら哲学の如な話を仕て居りては物事が段々... | 48 | |||
49 | 全集 第1巻 皇道編 | 第1篇 皇道大意 | 第1章 緒論 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...むれば、光秀の城址たる亀岡万寿苑は、実に言霊学上却つて適当の地であらうと思ふ。その亀の......、万代不易の神教を伝ふるに万寿苑の名また言霊学上何となく気分の悪くない地名である。亦明... | 49 |
50 | 全集 第1巻 皇道編 | 第1篇 皇道大意 | 第2章 ⦿の意義 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 5 件/言霊学=5 | ...主神なる事を、表示されたものであります。言霊学の上から、霊返しの法に由つて調べて見ると......等の霊返しは皆スと成るのである。次にスは言霊学上より鳥の霊である。主、寿、統一は皆スの......主、寿、統一は皆スの活用であります。 又言霊学上より、スの活用を示せば、中に集まる言霊......ら、少しは判るであらうと思ひます。 日本言霊学により、更に皇声の略解を試みますれば、 ......ます。 『結柱也』ウクスツヌフムユルウを言霊学の上より結びの段と云ふ。其中にて最も統一... | 50 |
51 | 全集 第1巻 皇道編 | 第1篇 皇道大意 | 第4章 道 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 4 件/言霊学=4 | ...す義也等の言霊活用があるのである(大日本言霊学) チの言霊活用は、胎内の火也、地中の火......也、老れば縮み究むる也、千々也。(大日本言霊学) 言霊の一節々々に就ては、活用的説明は...... 言霊の一節々々に就ては、活用的説明は、言霊学研究に譲り、今は、国民の教養に由りて皇道......を略述するに当り、大本開祖の神諭の一節を言霊学を以て奉解し皇道と大本神諭の一致点を証明... | 51 |
52 | 全集 第1巻 皇道編 | 第2篇 皇道我観 | 第2章 皇道の本義 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...道大本は、皇祖皇宗の御遺訓を、皇国固有の言霊学の上より、将又大本開祖二十七年間の、神諭... | 52 |
53 | 全集 第1巻 皇道編 | 第2篇 皇道我観 | 第7章 皇国の使命 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...大中心、世界の中心、日本国の中心にして、言霊学より見たる、アオウエイ五大父音の総轄たる... | 53 |
54 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第4章 神国の研究 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 4 件/言霊学=4 | ...御遺訓、並に皇道大本開祖の神書あり、大本言霊学あり、本田先師の発見せられたる霊学あり。......せざるべからず。 即ち是を解説するには、言霊学を応用するより外に道あるなし。 抑も......言霊学は中村孝道氏の発見にかかり、爾来百有余年......に依りて、漸く完成の域に達したるなり。 言霊学は実に学界の宝鍵にして、古事記の一字一句... | 54 |
55 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第5章 神秘の国 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ... 神典や宗教や言霊学の方面から考へて見ると、古代日本の思想や... | 55 |
56 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第10章 皇道維新に就て | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...来るのである。 茲に掲げまつる御本文を、言霊学に因りて説明し奉れば、みまきいれひこ い... | 56 |
57 | 全集 第1巻 皇道編 | 第6篇 愛善の真意義 | 第6章 挙国更生 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...ふ言霊は約り、矛と劔といふ意味もあるが、言霊学から云へば「細矛」といふのは「秀でたる子... | 57 |
58 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第1篇 既成宗教 | 第5章 反宗教運動 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...時代順応指導を具備し、皇典古事記の如きは言霊学と天津神算木を以て読んで見ると、チヤンと... | 58 |
59 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】皇典と現代 | 〔一〕神武天皇御東征之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...ことは、軍の楯を並べてと謂ふ事であるが、言霊学上から解釈すればタタは対照力であります。... | 59 |
60 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】皇典と現代 | 〔三〕神武天皇高佐士野行幸と神沼河耳命之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ...佐士野は、大和国の地名でありますが、之を言霊学上より解釈する時は、 タは玉の反し、カは......を』倭は大和の国を指したのであるが、是は言霊学より解釈する時は、ヤマトは日本即ち皇国全......り御出生遊ばした皇子でありますから、之を言霊学上三種の御神器の徳に配し奉る事が出来るの... | 60 |
61 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】皇典と現代 | 〔一〇〕天若日子之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...此の神を御遣はしになつた。菩比と云ふ事は言霊学で云ふと血染焼尽と云ふ事である。先般の彼... | 61 |
62 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】皇典と現代 | 〔一一〕海幸山幸之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...珠、潮満珠を持つて居るのであります。之を言霊学上からいひますと、伊都能売の魂といふ事に... | 62 |
63 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】日本書紀と現代 | 神武天皇御東征之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...略して、浪速から先を述べます。道中記は、言霊学上本講に就ては無意義であり、亦興味も少い......悪魔といふ事であります。この悪魔のアは、言霊学上言はぬことが多いのであつて、五大母音は... | 63 |
64 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】謡曲言霊録 | 〔一〕西王母 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ...ことを作つたのだと出て居るのである。大本言霊学の見地から見ると、西王母は、陰を意味し、......即ち此の桃李の祥瑞であつたのである。桃は言霊学上、下に働く言霊であつて親心であり、子の......ふことは別に深き意味が含まれてある。之を言霊学の上から略解すれば、 ソは、⦿を包裏居る... | 64 |
65 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】謡曲言霊録 | 〔二〕巻絹 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...紀の路は決して紀伊国の意味では無い。之を言霊学上より見る時は、『カミ』の霊返しの(キ)... | 65 |
66 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 随筆(九) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...時期に向うて来ました。亀は鏡である。鏡は言霊学上の梅である。又透明無欠の神教である。故... | 66 | |
67 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 随筆(一二) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...は、尤もなる所説と言ふべし。午頭天王とは言霊学上、午頭天王と成るのである。世俗謬り伝へ... | 67 | |
68 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 松の露 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...く、真に真に苦労焼だった。 ○ 言霊学の上から見れば、アの音は天也、地也とある......る。 ○ 豊秋津洲と云ふは、日本言霊学上五大洲の古称であり、豊秋津根別と称ふる... | 68 |
69 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 野天狗放言 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...は氏の基督信者なるを知っているから、大本言霊学の上から無遠慮にも基督教徒の誤解を力説し... | 69 |
70 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 独り言 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 4 件/言霊学=4 | ...分り切つた事実であります。 ○ 言霊学に於ても杉庵思軒の水穂伝よりは、中村孝道......が見えて居る。又大和の山本秀道氏の唱へた言霊学よりは、其門人たりし大石凝翁の......言霊学が進歩して居るのである。大本の霊学も......言霊学も、後に完成したのであるから、実地の応用... | 70 |
71 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 大本神諭に就て | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ...ナと同霊であります。おほもとのおの声は、言霊学上から天の浮橋と云ふ事に成ります。大本の......約の御在します事と信ずるのであります。又言霊学の呼吸より調ベますれば、 即ち丑寅の中心......土であります。併し地質学の上から見ても、言霊学の上から見ても、日本は地球の大中心と成る... | 71 |
72 | 全集 第6巻 入蒙記・其他 | 入蒙記 | 神示の世界経綸 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ...天皇と申し奉るなり。この天皇の段は大日本言霊学の解釈によりて其の御真義を説明する時は、......大公道たる也。この神歌の一言一声に対する言霊学の詳細なる解説を発表せんことは容易に非ざ......神聖なる皇国独特の霊能を享有せる大日本国言霊学の活用によりて、皇典古事記の精義、則ち畏... | 72 | |
73 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 11 漆差しの失敗 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...退学する事となつた。祖母は又彼の有名なる言霊学者中村孝道の家に生れたので......言霊学の造詣は深かつた。王仁は十歳位の時から折... | 73 | |
74 | 王仁文庫 | 第5篇 道の大原 | 第二章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...あります。此事を十分研究しやうと思へば、言霊学に依つて、古事記を詳解すれば能く分ります... | 74 | |
75 | 王仁文庫 | 第5篇 道の大原 | 第三章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...宙全体を指して国と言ふのであります。是は言霊学上の解釈であります。御勅語にも『国ヲ肇ム... | 75 | |
76 | 浪の音 | 失望の春 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...が祖母の帰幽かなしみ終夜眠らずわが祖母は言霊学者孝道翁の実妹にして八木嶋の産なり幼なき... | 76 | ||
77 | 惟神の道 | 神秘荘厳の国 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ... 神典や宗教や言霊学の方面から考へて見ると、古代日本の思想や... | 77 | |
78 | 惟神の道 | 皇道の神政策 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...いのは、実に遺憾千万である。要するに皇道言霊学の普及が足らないからである。否普及せむと... | 78 | |
79 | 著作集 第1巻 神と人間 | 大本略義 | 真神 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...なりにも企及し得るように成ったのは、大本言霊学を以ての『古事記』の説明、及び『大本神諭... | 79 |
80 | 著作集 第1巻 神と人間 | 大本略義 | 一元と二元 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...源の真諦に触れる事は到底不可能である。 言霊学から言葉を査べて、霊と体と力との関係が非......造化の奥妙等を探るに多大の便宜を有する。言霊学の性質、さては日本語と外国語との関係等に... | 80 |
81 | 著作集 第1巻 神と人間 | 大本略義 | 進左退右 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...のは順、之に背くものは逆と云う事になる。言霊学の上から、左は「火足」の義で、火の系統、... | 81 |
82 | 著作集 第1巻 神と人間 | 大本略義 | 顕幽の神称 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...なる一の神話として取扱われて居たが、大本言霊学の活用によりて、漸く其真面目が発揮され、... | 82 |
83 | 著作集 第1巻 神と人間 | 大本略義 | 幽の顕 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...、頗る幼稚なる神話としか見えない。「大本言霊学」の活用によりて、始めて其裏面に隠された... | 83 |
84 | 著作集 第1巻 神と人間 | 大本略義 | 理想の標準 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 6 件/言霊学=6 | ...には、之を研究すべき二大分科がある。一は言霊学で一は『神諭』である。前者は霊魂の種類、......、復活大成の緒に就きつつある。一(ママ)言霊学は、志ある者の是非とも研鑚を必要とする学......も達するが、最も高遠なる解釈法は、一部の言霊学書としての解釈である。伊邪那岐、伊邪那美......則の網要を説明して居るので、言わば一部の言霊学教科書なのである。 ......言霊学より岐美二神の働きを解すれば、伊邪那美の......神の知しめさるる所は高天原であるが、大本言霊学で解釈すれば、高天原は全大宇宙である。天... | 84 |
85 | 著作集 第2巻 変革と平和 | 第2部 社会批判の展開 | 人類愛善の世界的使命 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...て、海外に向う事にしたのであります。併し言霊学上、語源を調べますと、人の「人」という言... | 85 |
86 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 美 >造化の芸術 | 庭園 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...大本の神苑は一木一石の配置等にも、すべて言霊学を応用し、左進右退、霊主体従を基としてつ... | 86 |
87 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 如是我観 >現代の世相 | 言霊の幸わう国 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...トらざりき」と。この一章をみても、いかに言霊学の至貴至重にして、万物の根本たることをう... | 87 |
88 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 生いたちの記 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊学=2 | ...学する事となった。 祖母は又彼の有名なる言霊学者・中村孝道の家に生まれたので、......言霊学の造詣は深かった。王仁は十歳位の時から折... | 88 |
89 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年8月1日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ...玉ふた御主旨が判然するのであります。是は言霊学の体たる大本言霊に由るのでありますが、次......体たる大本言霊に由るのでありますが、次に言霊学の用即ち活用を説く日本......言霊学(仮に曰ふ)に由つて、アヤベの使命を説い... | 89 | |
90 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年11月1日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...は、大本が初めであります。要するに今迄の言霊学は準備や研究の時代で在つて、活用の時機で... | 90 | |
91 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年1月1日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...時期に向うて来ました。亀は鏡である。鏡は言霊学上の梅である。又透明無欠の神教である。故... | 91 | |
92 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年2月1日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...は、最もなる所説と言ふべし。午頭天皇とは言霊学上、午頭天王と成るのである。世俗謬り伝へ... | 92 | |
93 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年9月21日号掲載「的外れ」 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...見地より現代の政治、教育、宗教、経済及び言霊学等に附ひて根本的略解を試み、幸に諸氏の諒... | 93 | |
94 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第6節 皇道維新と経綸 | 皇道維新に就て | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...るのである。 ここに掲げまつる御本文を、言霊学によりて説明し奉れば、 みまきいりひこ ... | 94 | |
95 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第6節 皇道維新と経綸 | 世界の経綸 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 3 件/言霊学=3 | ...天皇と申し奉るなり。この天皇の段は大日本言霊学の解釈によりて其の御真義を説明する時は実......大公道たる也。この神歌の一言一声に対する言霊学の詳細なる解説を発表せむことは容易に非ざ......神聖なる皇国独特の霊能を享有せる大日本国言霊学の活用によりて、皇典古事記の精義則ち畏く... | 95 | |
96 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 昭和青年会へ | 瑞月(出口王仁三郎) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...雖も言霊の大活用を知る人ぞなき○言辞学と言霊学とは天地の相違あるなり軽るくな思ひそ○天... | 96 |
97 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く(2) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...ふ言霊は約り、矛と劔といふ意味もあるが、言霊学から云へば「細矛」といふのは「秀でたる子... | 97 | |
98 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 万人が心から喜ぶ政治 ──日本人も満洲人も西洋人も総ての人が満足する工作 | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...いのは、実に遺憾千万である。要するに皇道言霊学の普及が足らないからである。否普及せむと... | 98 |
99 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 『神聖運動』とは何か | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...的にも論証されて居る所であるが、特に之を言霊学上より見る時には、言葉と人心の間に現代の... | 99 |
100 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 | 第1節 予審終結決定 | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊学=1 | ...本部を同郡綾部町本宮に移し大石凝真素美の言霊学、古事記、日本書紀、万葉集、平田篤胤、本... | 100 |