番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
301 | 神霊界 | 大正8年9月15日号(第94号)【おほもと号】 | 大本言霊解 | 王仁 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 21 件/教祖=21 | ...は一名厳の御魂と唱へ、火の体にして、大本教祖の御神務である。変性女子の御魂は一名瑞の......水の体にして、大本教主の天職である。故に教祖を火となし、教主を水として、大神界の経綸......水の御魂の活用である。大本の変性男子即ち教祖様は、火の御用であつたから、明治二十五年......反して変性女子の教主の御魂は、水の役で、教祖の火の力に動かされて、種々の活動を成し、......邪教とか妖教とか、誇大妄想狂の集団とか、教祖は田舎の紙クズ買の婆々だとか、教主は手品......ら、省いて置きます。又変性男子の御魂なる教祖様の威霊が、瑞の御魂なる変性女子の水に宿......の御用を致せよと出て居りますから、苟くも教祖の御筆先に現はれた御神示に近き教理は、之......大活動を為て居るのであります。元来大本の教祖に由つて現はれたのは、二十七年間の世の立... | 301 |
302 | 神霊界 | 大正8年10月1日号(第95号) | 教祖神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 302 | ||
303 | 神霊界 | 大正8年10月15日号(第96号) | 教祖神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 303 | ||
304 | 神霊界 | 大正8年11月15日号(第98号) | 教祖神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 304 | ||
305 | 神霊界 | 大正8年12月1日号(第99号) | 教祖神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 305 | ||
306 | 神霊界 | 大正8年12月1日号(第99号) | 随筆 | 教主輔王仁 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 8 件/教祖=8 | ...迷信と斗り一口に貶する事は出来ぬと思ふ。教祖の神諭にも此星の出現は示されてある。私も......てより、満一周年を経過しました。顧れば、教祖の御威徳は益々発揮され、御遺教を慕ひ奉り......日独の今后の変交は、堂しても神界に於て、教祖の神の神変不測の御活動と相俟つて、大本の......のために大々的奮起し望まねば成らぬ事と、教祖の一年祭に際して、感を深う致しました次第......ことを、深く深く感ずる次第であります。△教祖様の御神諭に、二代の御世継が出口純子、三......ぬと、毎度御遺訓が出て居ります。併し昨年教祖の御上天と共に、二代の純子が教主と成る可......大本の内外の状勢上、止むを得ず今日、即ち教祖の御一年祭の当日まで、私が教主の職を汚し......の大国主神が国土を皇孫に返上された如く、教祖の直系の二代に国譲りを致しました。私は一... | 306 |
307 | 神霊界 | 大正8年12月15日号(第100号) | 教祖神諭 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 307 | ||
308 | 神霊界 | 大正8年12月15日号(第100号) | 教祖神諭の続き | 1919刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 308 | ||
309 | 神霊界 | 大正9年1月1日号(第101号) | 教祖神諭 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 309 | ||
310 | 神霊界 | 大正9年1月1日号(第101号) | 教祖神諭 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 310 | ||
311 | 神霊界 | 大正9年1月15日号(第102号) | 教祖神諭 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 311 | ||
312 | 神霊界 | 大正9年11月11日号(第131号) | 教祖三年祭に際して | 王仁 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 312 | |
313 | 神霊界 | 大正9年11月11日号(第131号) | 言霊学〔アホになりたい、ウソをつきたい〕 | 王仁 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...たるを称して、アホと謂ふのであります。 教祖の神諭にも『大本は世界に無いアホの修行い... | 313 |
314 | 神霊界 | 大正9年12月1日号(第132号) | 教祖様の御苦労とみろくの世の行り方 | 二代様のお話 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 314 | |
315 | 神霊界 | 大正9年12月1日号(第132号) | 綾部だより〔秋季大祭と教祖三年祭〕 | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 315 | ||
316 | 神霊界 | 大正10年2月1日号(第134号)【出口王仁三郎執筆】 | 〈口絵〉皇道大本大八州神社・教主輔揮毫・皇道大本教祖殿・黄金閣・教主輔揮毫・皇道大本の人々(三~四) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/教祖=0 | 316 | ||
317 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >4 広前の成立 | 広前の移転 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...、一八九四(明治二七)年天神馬場に神殿・教祖殿・客殿等を完備した教会を設け、黒住教は... | 317 |
318 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >4 労働と勉学 | 書画と信心 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...り、本部へ行ったのは二度目であった。山内教祖や叔父の佐野清六から布教師になれとすすめ... | 318 |
319 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 喜楽天狗 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...ても病気直しからはじめねばならぬ。何教の教祖でも病気直しからはじめた」と、斎藤はしき... | 319 |
320 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >1 喜三郎の参綾 | 開祖の使者 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...て話されるのでした。平蔵は吃驚しながら、教祖さまが、かねがね稲荷使いというようなこと......は稲荷さんを使われるのではありませんか。教祖さまは稲荷さんは大嫌いでありますから、万... | 320 |
321 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >4 上田喜三郎と出口すみの結婚 | 神定の結婚 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/教祖=4 | ...たまま、少しも気付かぬ様子でした。ある日教祖さまが私を呼んで、「おすみや、お前はあの......云われるのや」と言われました。しかし私は教祖さまに、そう言われましても、とりたて別に......として迎えられ、出口家の人となった。二大教祖の提携がここに実現し、開祖をたすけて、喜......、聖師は機の緯糸の役であって、ここに、両教祖の提携による大本の本質的基礎がなりたった... | 321 |
322 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >4 上田喜三郎と出口すみの結婚 | 「われよし」への警鐘 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...いて、将来の紛争が予言されている。 二大教祖の提携がなされた一九〇〇(明治三三)年前... | 322 |
323 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 造営と宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...て来たものやというて驚いていた。ところが教祖さんが神様にお願いして下さって、お風呂に... | 323 |
324 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >2 大正の初期 | 「敷島新報」と直霊軍部隊 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...日にはそれらが竣工したので、まず統務閣(教祖殿ともいわれていた)に大神様の遷座をねが... | 324 |
325 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >3 皇道大本 | 神島開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...たのであろう。『霊界物語』第七巻総説に「教祖は明治二十五年より大正五年まで前後二十五... | 325 |
326 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 昇天の前後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...および、この年五月五日には貴賓館(のちの教祖殿)の斧始式がおこなわれ、これに隣接する......昇天のときの模様については、「神霊界」の教祖号および星田悦子の日記にくわしい。それら... | 326 |
327 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 葬儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...王平にむかった。行列順序は「神霊界」の「教祖号」に詳細にのべられているが、役員のもの... | 327 |
328 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >3 道統の継承 | 世継ぎ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...時代となった。教主はこうして、変性女子の教祖として、二代すみ・三代直日の後見をするこ... | 328 |
329 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >3 道統の継承 | 信者への影響 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 9 件/教祖=9 | ...貴賓館も、ようやく竣工したので、これを「教祖殿」と命名することになった。......教祖殿は平家だてで瓦ぶきのそり屋根でおおわれ......にたてられた。百日祭をおわった二月三日、教祖殿の竣工祭がおこなわれ、深夜の一二時、開......れ、深夜の一二時、開祖の神霊を金竜殿から教祖殿へうつし、厳粛に遷座祭がとりおこなわれ......た。 一一月二五日(旧一〇月三日)には、教祖殿でおごそかに開祖の一周年祭を執行した。......ぬと、毎度御遺訓が出て居ります。併し昨年教祖の御上天と共に、二代の純子が教主と成る可......大本の内外の状勢上、止むを得ず今日、即ち教祖の御一年祭の当日まで、私が教主の職を汚し......る時期が到来したる事を自覚しましたから、教祖の直系の二代に国譲りを致しました云々」(... | 329 |
330 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >1 予言と宣伝 | 予言の強調 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...の「神霊界」に、出口教主(王仁三郎)は、教祖帰幽以来、非常に緊張しておられます。時々... | 330 |
331 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 修業者の激増 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...盞嗚尊・坤の金神」・「大本の特徴は生きた教祖あり、生きた教主あり、大本は枢府である」... | 331 |
332 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/教祖=4 | ...が執行された。そのほか臨時祭や、昇天後は教祖祭が大祭にひきつづいてとりおこなわれるこ......惟神霊幸倍坐世」をそれぞれ二回唱え、また教祖の神霊にたいするときは、「惟神真道弥広大......とされていた。当時の「善言美詞」には、「教祖様の称へられし祈願の詞」がつぎのように示......わすことにあらためられている。大神はじめ教祖の神霊に礼拝するおりは四拍子し、祖霊礼拝... | 332 |
333 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >4 文書宣教 | 教説の刊行と「大本時報」 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...らに個人の著作としては、服部静夫の『大本教祖出口直子伝』・『大本教の批判』・池沢原治......でが二〇〇〇部であった。とくに一二月の「教祖号」は五〇〇〇部発行されている。その後九... | 333 |
334 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >4 文書宣教 | 社会の反応 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/教祖=4 | ...たがってかれは、『大本教の解剖』で大本の教祖や信者たちを変態心理の立場からとらえ、結......私は大正五年夏、一知己に伴はれ皇道大本の教祖出口直子に面謁するの光栄を得た。大本は其......彼等教徒の為す所は、教義解釈につき大いに教祖の態度と間隔を生じている。大本は......教祖の純一にかえれ」とのべたのなどがそれであ... | 334 |
335 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >1 事件の背景 | 民間諸宗教への政策 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...こう。 第一次大本事件にみられたように、教祖が逮捕されたり、祭壇が破壊されたりするの......され、一八七五(明治八)年には同じ理由で教祖中山みき以下、信者までが警察に留置された... | 335 |
336 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >2 最初の警告 | 第一回調査 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/教祖=3 | ...政治、教育等を説くことができませんから、教祖も自分も之を宗教とすることは好みません」......とすることは好みません」と答え、「従って教祖、教主等の名称は宗教上のものであって、寧......が至当でありますが、唯通俗的に前述の通り教祖等の名称を付しております」といひ、浅野和... | 336 |
337 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >2 最初の警告 | 第二回調査 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...ありましたら神様が許して置きません。既に教祖のお筆先にも書いてありますから何時でも改... | 337 |
338 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >2 最初の警告 | 言論界の攻撃 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...本教」として「邪教の大本教と当局の態度、教祖お直婆さん果してキ印か、浅野文学士はナゼ... | 338 |
339 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >3 検挙への動向 | 告発 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...張した。そのかたわら、二〇日には、「大本教祖の墓が桃山御陵に彷彿たる構造にして人心を... | 339 |
340 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >1 検挙 | 第一回家宅捜査 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 7 件/教祖=7 | ...長の案内で、直日(現三代教主)の居間、元教祖殿・統務閣・祖霊社・祭務局を捜査し、神体......日の案内と立会のもとにおこなわれた。まず教祖殿からはじめられ、神殿は、直日みずからの......からの開扉で神体の点検がなされた。ついで教祖殿うしろの錦水亭をしらベ、直日が新聞や雑......どをも押収した。捜査隊はこの家宅捜査で、教祖殿西側の倉庫から約二〇〇口の白鞘の日本刀......良仁が献納したものである。保存されていた教祖の手箱からは、......教祖直筆のもののほか、紙片のたぐいにいたるま......本にいたるまでの一切を押収した。二階では教祖筆先の原本全部を押収し、神宝を点検した。... | 340 |
341 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 内訌と凋落 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...てよいが、もっとも強硬に反対したのは、「教祖派」と「八木派」に属する信者層であった。... | 341 |
342 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 信者の態度 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...事は夙にお筆先に啓示された事であります。教祖様も私等に、警察から調べて貰はんと疑が晴... | 342 |
343 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 記事解禁と批判 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...し日本上流社会を厳責したのに由る。例へば教祖の神諭中『今の世界の上に立つ人は、一つも... | 343 |
344 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >3 公判 | 教団の改革 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/教祖=3 | ...が、王仁三郎は事態の切迫をみてとって、「教祖奥都城取毀しは、信者の自発的改心を迫られ......取毀しは、信者の自発的改心を迫られての、教祖の神霊の最後的手段である。信者が自覚しな......二〇日には、奥都城背後の稚姫神社の祖霊は教祖殿に仮遷座され、二八日旧社殿は焼却された... | 344 |
345 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >1 霊界物語の口述 | 物語の発表 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...ように、大本にあっては厳霊と瑞霊との二大教祖によって立教の基本がなりたつとされている... | 345 |
346 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >2 霊界物語の内容 | 神の経綸 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...とえて霊界物語は歴史であり、教訓であり、教祖の筆先の解説書であり、確言書であり、大神......脚本であります。この物語によらなければ、教祖の筆先の断片的台詞書のみにては、とうてい... | 346 |
347 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >3 霊界物語発表の影響 | 発表の経過 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...。霊界物語は世界経綸上の一大神書なれば、教祖の伝達になれる神諭と共に最も貴重なれば、... | 347 |
348 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第2章 >1 一部の離反 | 谷口正治 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...れば、王仁三郎こそキリストの再臨であり、教祖なおは王仁三郎出現の先駆者であると結論づ......真相」大正9・10)。したがって、「大本教祖の筆先と、仏説弥勒下生経と基督教の聖書と... | 348 |
349 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第2章 >2 あらたな胎動 | エスペラントとローマ字の採用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...ぎのような一場の講演がなされている。大本教祖の筆先に、いろは四十八文字で世界を統一す... | 349 |
350 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第2章 >2 あらたな胎動 | 新機運の動向 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...には、三代出口直日と出口大二との結婚式が教祖殿でとりおこなわれ、報告祭には五六七殿に......け、瑞月文庫の編纂・裏の神諭の蒐集・大本教祖伝・神諭の年代順整理・開祖の生誕(天保七... | 350 |
351 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第3章 >4 入蒙の影響 | 保釈後の動向 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...では秋季大祭がおこなわれ、翌一二日には、教祖大祭・祖霊大祭が執行された。その日の午後... | 351 |
352 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >1 各宗教との提携 | 普天教と回教徒との関係 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...、神助によって出世するむねを宣示し、その教祖甑山大法天師の正式の葬祭式典とあわせて、... | 352 |
353 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >2 人類愛善会の創立 | 発会と主旨 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...を実現した宗教、其時代に必要あって起れる教祖を以って唯一の救世主となし、......教祖の教示を万世不易となす偏狭固陋なる牢獄的... | 353 |
354 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >3 海外への発展 | 宣伝使の欧州派遣 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...ュネーブに一ヵ月余滞在してエス文の「大本教祖伝」を発行した。これは日本人が、エス文の... | 354 |
355 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 債務の整理 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...制競売をなし、本宮山・天王平開祖奥都城・教祖殿・黄金閣の四敷地のさしおさえを執行する... | 355 |
356 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 国内宣教と造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...物に、大本皇大神ならびに大本開祖・天理教教祖の神霊を奉斎することになり、これを二聖殿... | 356 |
357 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | みろく大祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...座 昭和3年11月12日午前1時 綾部の教祖殿を出発して亀岡へ 左の駕籠は聖師出口王... | 357 |
358 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | 大祭後の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ... 一一月一二日の真夜中、午前一時に綾部の教祖殿で祭典がおこなわれ、秘蔵してあった月宮... | 358 |
359 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...今日の物質文明の世が出来たのであります。教祖が明治二十五年に『三千世界一度に開く梅の......めることの出来た事を嬉しく思ひます。……教祖の御墓地に詣でし朝の印象、今も髣髴と致し... | 359 |
360 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 神苑の造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...社の下に奉祭してあった岩戸神社の神霊を、教祖殿内に遷座した。そして四月一一日には、元... | 360 |
361 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 二代教主と鶴山織 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 7 件/教祖=7 | ...山織と銘打ったのは母からですが、その源は教祖さまからです。......教祖さまは織物はなさらなかったようですか、糸......かったようですか、糸ひきが大へん上手で、教祖さまのひかれた糸は光沢があって普通の人の......ひ、その裃の糸を緯糸に織つておりますと、教祖様はそれをごらんになり、……お澄やお前は......こと、因縁ごとざとのお言葉、そのとき私は教祖様はまたおかしなことを仰せられるくらいに......、天王平に鎮祭されていた稚姫神社の神霊を教祖殿に仮遷座してあったのを、綾機神社の祭神......話のなかの鉱泉というのは、旧大本神苑内の教祖殿裏、金竜池にそうた斜面に湧出していた鉱... | 361 |
362 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 閣議決定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...国の香ただよう綾部の神苑 金龍海にうかぶ教祖殿と言霊閣 p367○開祖の奥都城には参拝者... | 362 |
363 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...同時刻に綾部総本部をおそった ①言霊閣②教祖殿③教主殿④祖霊社⑤元屋敷⑥神光社(機場... | 363 |
364 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 宗教への弾圧 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...検挙され、九月二八日にはひとのみち教団(教祖御木徳一)が検挙された。 当局では一九三......亭跡⑦安生館跡 亀岡天恩郷 ①黄金閣 教祖殿跡②教主殿 祖霊社跡③神光社跡④金龍海... | 364 |
365 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 宗教弾圧の強化 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...おける神社不参拝問題、宗派神道界における教祖の言行、もしくは奉斎主神の神格問題」(前... | 365 |
366 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >1 第二次世界大戦の進行 | 治安維持法の「改正」 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...て、判例、学説の認むるところに従ふ時は、教祖乃至教団主宰者を中心として片面的に多数を... | 366 |
367 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >2 第二審の公判(大阪控訴院) | 判決 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...神逐及再現ノ理論ハ王仁三郎ノ独創ニ係リ 教祖なかノ説ク所ニ非ス 而シテ其ノ所説ハ古事......なかった。 しかも記事の見出しは「元大本教祖王仁に懲役五年─不敬事実に対し判決」とか... | 367 |
368 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >4 大本事件の性格とその意義 | 事件の意味するもの | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...瑞の神霊による聖師の神業である。この二大教祖を立教の根幹とする大本は、その根本教典に... | 368 |
369 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >1 信教自由の実現 | 戦後の宗教界 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/教祖=4 | ...七(昭和二二)年、金沢で一斉検挙された。教祖の長岡良子は、浅野和三郎の心霊科学研究会......もに消滅した。天理教では、本部を中心に、教祖の精神にかえる「復元」運動を展開し教勢を......大した。金光教は、敗戦によって、はじめて教祖を生き神とする本来の教理にたちなおった。......救と改称)とあらため、お光さまとよばれた教祖岡田茂吉は、信仰療法と自然農法をつうじて... | 369 |
370 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >1 道統の継承 | 二代の継承 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...かがって、やらせていただきます。神界から教祖さまや聖師さまがご守護下さるし、この大役... | 370 |
371 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >1 道統の継承 | 二代苑主の指導精神 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...ることが、私にはよく分ります。……私は、教祖さまと聖師さまとすみ子のご用を、三位一体... | 371 |
372 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/教祖=5 | ...実現を啓示したもうたのに始まる。第三章(教祖) 大本は、開祖出口なお、聖師出口王仁三......は、開祖出口なお、聖師出口王仁三郎を二大教祖と仰ぐ。開祖は厳霊の神格に充たされて神諭......章(教主) 大本は、神定により教主が二大教祖の道統を継承し、神意を受けて救いの神業を......霊場とする。第七章(教典) 大本は、二大教祖によって伝達啓示せられた経綸の神諭、並び......及び教主補第六条 大本は、神定により二大教祖の道統を継承する者をもって教主とする。 ... | 372 |
373 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >4 信徒の指導と巡教 | 信徒の指導 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...、私は割り切れぬ気持にならされます。……教祖さまは、その生涯を世界の大難を小難に、人......たる大難小難にのがせ給へと祈る御開祖〟と教祖さまを偲び、〝大難は小難なれや小難は無難... | 373 |
374 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信徒一〇万 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...指導者向けとしては、教学院から『稿案大本教祖伝』(開祖の巻と聖師の巻)、『百千鳥・都... | 374 |
375 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >3 諸団体の活動 | 大本学苑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...教養部門があり、教学部門は、教典・教義・教祖伝・教団史・祝詞などを内容とし、教養部門... | 375 |
376 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 社会的評価のたかまり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...学者佐木秋夫・法政大学教授乾孝らによる『教祖列伝(第二回)大本教』であった。この共同......であった。この共同研究はのちに単行本の『教祖─庶民の神々』として出版されたが、そのな... | 376 |
377 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念事業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...一、『大本七十年史』の出版とともに、大本教祖伝・大本史料集・大本事件史・大本写真集、... | 377 |
378 | 大本七十年史 下巻 | (後付) | あとがき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...本年表」「大本教義史」「大本事件」「大本教祖・歴代教主伝」「大本地方史」「大本写真集... | 378 |
379 | 大本七十年史 下巻 | (後付) | 主要参考・引用文献一覧 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...般)小口偉一・佐木秋夫・松島栄一・乾孝『教祖─庶民の神々』、村上重良『近代民衆宗教史......編纂会編集の資料集(タイプ謄写のもの)(教祖・教主に関するもの)経歴の神諭㈠㈡㈢、出... | 379 |
380 | 大阪朝日新聞 | 昭和20年12月30日 朝刊【吉岡発言】 | 1945刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...解放されるまで十箇年間、沈黙していた大本教祖出口王仁三郎氏は七十五歳の衰えもみせず、......の自由は─獄中生活の思出をまじえて語る同教祖の弁自分は支那事変前から第二次世界大戦の... | 380 | ||
381 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月9日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...十年事件当時の決死隊長)△出口澄子(二代教祖)(九日午前三時留置)△大谷敬裕(45)(... | 381 | ||
382 | 東京朝日新聞 | 昭和11年1月16日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...家改造案、昭和の○○といふ密書、大本教が教祖一世直の死んだ年を元年として特別に『神政... | 382 | ||
383 | 東京朝日新聞 | 昭和11年3月15日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...京都府綾部町大本教明光閣に禁足中の二代目教祖出口澄を綾部署に検挙、同夕京都へ護送五条... | 383 | ||
384 | 東京朝日新聞 | 昭和11年5月18日 夕刊(19日付) | 1936刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...から愈破棄に着手し五六七殿を始め至誠殿、教祖殿、黄金閣その他総本部閣内の建物は次から......数日間に取毀され、かくて明治二十五年正月教祖お直婆さんの神憑りによつて創められた怪教... | 384 | ||
385 | 東京朝日新聞 | 昭和11年8月15日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...昨年末検挙の際に証拠品の提出にも応ぜず、教祖の筆先、出口王仁三郎の写真を隠匿し、中に... | 385 | ||
386 | 東京朝日新聞 | 昭和23年1月20日 朝刊 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...(見出し無し)出口王仁三郎氏(元大本教教祖)十九日午前七時四十七分京都府下亀岡町の... | 386 | ||
387 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...、哲学などの研究に没頭、明治卅二年大本教教祖お直婆さんの末子澄子さんと結婚、出口王仁... | 387 | ||
388 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 4 件/教祖=4 | ...今朝から行はれた家宅捜索によつて意外にも教祖殿、金竜殿、教主殿からは何れも多数の不穏......悉く厳重なる封印を行つて引揚げたが中にも教祖殿から発見された書籍のうちには問題の「霊......学専攻の学者で大正九年、十年にかけて大本教祖出口直さんの精神状態を調査した中村古峡氏......を設立してゐる、更に大本農園を経営し二代教祖の澄子さん(王仁三郎氏夫人)は、鶴山織の... | 388 | ||
389 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...許し警戒も緩和して軽率妄動を戒めた第三代教祖も寝巻姿で連行綾部の本部手入れ【綾部発】......幹部は綾部署に留置されてゐる、なほ第三代教祖直江さん(日出麿の妻)も八日払暁綾部大本... | 389 | ||
390 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月10日 夕刊(11日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 7 件/教祖=7 | ...三千世界の大洗濯大掃除」云々と、いはゆる教祖のお筆先きを説ゐたのだそして、大正十年検......して亀岡天恩郷にあり、綾部の総本部は二代教祖の澄(王仁三郎の妻)三代......教祖直日(日出麿の妻)とが住居してゐて、王仁......ゐ、大本の信者達はこの別居生活をさして「教祖も教主も神がかりであるから、なんらのこだ......であらうか……古いことは容易でないが二代教祖澄とその子の三代......教祖直日並に梅野、八重野、尚江、住江ら姉妹の......易であり、こんどの検挙で、はからずも三代教祖直日姉妹に乱れた血が流れてゐて、大本が宣... | 390 | ||
391 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月12日 夕刊(13日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...る、この「霊界物語」は大本の根本宝典で、教祖お直婆さんの「お筆先」を「経典」とし「霊......出鱈目を綴つた「霊界物語」を、彼等一党は教祖お直婆さんの「お筆先」の真解釈書といつて... | 391 | ||
392 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 5 件/教祖=5 | ...て同本部を襲撃、熟睡中の王仁三郎と第二世教祖の妻女澄子を連行、同時に本部から多数の書......十七分同駅発列車で京都に護送された、澄子教祖は同課に留置されてゐる大本教の本山へ大混......皇道大本教とは鬼門金神国常立之尊を主神に教祖出口直子の御筆先を本体とする宗教的機構に......謂神都は大正十年の第一回検挙により山頂の教祖墓等破壊されたが、大本教ではこれを法難と......と称してゐるほか地上天国を象つて教宗殿、教祖殿、黄金閣、金竜海、弥勒殿等の広大な建物... | 392 | ||
393 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 4 件/教祖=4 | ...十年五月京都におゐて不敬罪に問はれ第一世教祖王仁三郎は禁錮五年、浅野和三郎ほか一名も......れを無罪と称し王仁三郎の妻女澄子を第二世教祖としてその後ますます跋扈、誇大な宣伝につ......陰陽の道を説き男女の混合を勧め、信徒には教祖の肖像を『おふりかへ』と称して頒布するほ......に思はれるところが多かつた、人間の病気は教祖がみんな引受け或は男女混合で病気が治るな... | 393 | ||
394 | 幼ながたり | まえがき | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...まれましたのは、明治の十六年、 後に大本教祖となった母の、末女である私は、母とともに... | 394 | |
395 | 幼ながたり | 幼ながたり | 1 父のこと | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...とを話して聞かされました。 私の母、大本教祖に関していろいろとまことしやかなウソが伝... | 395 |
396 | 幼ながたり | 幼ながたり | 2 母の生いたち | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 24 件/教祖=24 | ...す。しかしそれを話します先に私の母、大本教祖の生家のこと、生いたちのころに、さかのぼ......と、生いたちのころに、さかのぼります。 教祖さまのお生まれは、福知山の紺屋町で、ただ......かも売り払わねばならぬということになり、教祖さまのご生誕されましたころには、大分と家......計も苦しくなっていられましたようです。 教祖さまご生誕の天保八年という年は、有名な天......のが、ほんとうにあったという話をわたしは教祖さまに抱かれながらたびたび聞かされました......に抱かれながらたびたび聞かされました。 教祖さまは三人きょうだいでありまして、兄さん......きょうだいでありまして、兄さんは清兵衛、教祖さまはなか、妹さんはりよといいました。 ......んとむずかしい人でありましたそうですが、教祖さまのお母さんは「このむずかしい、やかま... | 396 |
397 | 幼ながたり | 幼ながたり | 3 因果応報ばなし | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 2 件/教祖=2 | ...ものを預けてゆかれましたが、お祖母さんが教祖さまのところへ出口の後継ぎをたのみにこら......であります。 この遺言がありましたので、教祖さまは綾部にうつられますと研屋を訪ねられ... | 397 |
398 | 幼ながたり | 幼ながたり | 4 石臼と粉引きの意味 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 38 件/教祖=38 | ...いうような本宮村に私の祖先が住んでおり、教祖さまがおいでになって、あるにあられぬご苦......治十五年十二月二十六日白梅の薫る頃、私は教祖さまの三男五女の末っ子として、綾部新宮の......たあそこで、私は生まれたのであります。 教祖さまが私をお腹に宿されましたのは、......教祖さまの四十七才の時で、同じ年、私の姉のお......おことさんにも赤ちゃんができましたので、教祖さまは恥ずかしく思われてか、腹帯をきつく......腹帯をきつく締められていて、近所の人々は教祖さまの身重なことに気がつかなかったそうで......と、とにかく早くから口が利きだしまして、教祖さまも「この子は口が三年先に生まれており......くらい、ようしゃべったと聞いています。 教祖さまが綾部においでになった頃の家は、いま... | 398 |
399 | 幼ながたり | 幼ながたり | 5 父の死 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/教祖=1 | ...さ子姉さんは八木へ奉公に行くことになり、教祖さまが働きに出掛けられますと、ひっそりし... | 399 |
400 | 幼ながたり | 幼ながたり | 8 幼なき姉妹 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 12 件/教祖=12 | ...ていました。このオキさんは大変よい人で、教祖さまとも仲良く、商売にも一緒にでかけられ......まいには味噌、醤油まで人にやってしまって教祖さまも困られたそうです。持ちだすものがな......てくれるのが何よりのなぐさめでした。私は教祖さまが背に荷を負われている姿を、まだ帰っ......人で行き、梅さんとこの炬燵に入れてもらい教祖さまの帰りを今か今かと待ちながら、そのう......私は「母さん」というて走ってゆきました。教祖さまは優しい声で「はい」と言われて、私の......で買われ、それでお粥を炊いて下さるので、教祖さまが帰られるまでは、どんなにおそくなっ......たので、「あんなつまらんことなかった」と教祖さまは後になっても話されました。 やはり......なので思い出すままに口ずさんでいました。教祖さまは火のついたメイタ(つけ木)を手に高... | 400 |