番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1901 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >4 人類愛善会の再出発 | 4 人類愛善会の再出発 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...、創立以来十ヵ年にして国内支部千余箇所、海外支部百箇所に及ぶほどの躍進をなしつつあ... | 1901 |
1902 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >4 人類愛善会の再出発 | 「人類愛善新聞」の再刊と運動の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 7 件/海=7 | ...、人類愛善会が再発足してから一年たらずで海外渡航の機会がおとずれたのである。人類愛......一面においてその売上げ益金をもって代表の海外派遣費をまかない、他面において五六万七......ラントを通じて大本や出口の名が意外に広く海外に知られているのに驚いた」と会場の雰囲......見の交換がおこなわれている。 出口会長の海外渡航はおおくの成果をのこしたが、これを......おくの成果をのこしたが、これを契機として海外への宣伝が活発となった。すでに一九五〇......よ強力に推進されてゆく。 こうした運動は海外にも反響をよび、ヨーロッパ諸国の同志か......の一部売りをされる二代総裁 p887○はやく海外発展の口火がきられた 渡欧米する出口会... | 1902 |
1903 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >5 農事と芸術 | 愛善みずほ会の設立とその活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...陣にくわめった。 年々三〇〇万トン以上を海外から輸入しなければならないという当時の... | 1903 |
1904 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >5 農事と芸術 | 楽天社の発足宣言とその活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...創造の原理です。太陽の光そのものであり、海の青そのものの生命を感じます」と歎じた。... | 1904 |
1905 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >1 巡教 | 1 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 17 件/海=17 | ...月における静岡地方の巡教を最後として、北海道から、四国、九州、壱岐・対馬にいたるま......り、三朝会合所に一泊して、一六日には浦富海岸の竹間義雄宅に入り、一八日、一六日間に......には金沢を出発して、亀岡に帰着した。〈北海道へ〉 苑主は出口八重野・伊藤栄蔵・鈴木......(昭和二四)年六月二八日亀岡を出発して北海道にむかった。京都支部で少憩後、京都駅を......天」との電報があった。当日弘前をたって北海道にわたり、函館会合所(良知源次郎宅)お......は多数の信徒が整然とお迎えした。苑主は北海分苑に入り、東尾の霊前へ歌二首が電報で亀......へましませ〟。その夜苑主参列のもとに、北海道場の鎮座祭と完成祭をかねて、石田卓次支......故東尾の葬祭遥拝式があった。苑主はまた北海別院開設(昭和3年)以来の最功労者であっ... | 1905 |
1906 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...名称は公的にはこのようにして復活したが、海外との連絡においては「OOMOTO」の名... | 1906 |
1907 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | おいたち | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/海=3 | ...きで、『八犬伝』や『椿説弓張月』とか『東海道膝栗毛』などがこのんで読まれ、中学三、......りをささげた。またちかくの篦取神社(もと海若宮ともいい、のち若宮ととなう。祭神は大......若宮ともいい、のち若宮ととなう。祭神は大海津見神・豊玉姫・玉依姫)へもしばしば参拝... | 1907 |
1908 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | 結婚とその後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...称)の巡教の旅があいつぎ、国内はもとより海外へもおよんだ。東奔西走される聖師の留守... | 1908 |
1909 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >4 信徒の指導と巡教 | 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 17 件/海=17 | ...入った。二四日には、揮毫百数十点ののち、海員会館で開催された新潟県信徒大会にのぞみ......なった。六月二日には、小田原支部をへて熱海から亀岡へむかい、こうして二〇日間にわた......藤雄蔵邸にむかった。一一日、青森では、北海道からたずねてくる信徒もあって、青森県宣......明山焼作品展、根津美術館の観賞、さらに熱海・箱根の世界救世教本部の訪問などがある。......られた。なお同年四月五日には参議でもと東海別院長の桜井信太郎が帰幽し、教主から本部......るなど、大阪への出向もおおくなった。〈東海地方へ〉 一九五五(昭和三〇)年一二月中...... 一九五五(昭和三〇)年一二月中旬には東海分苑(現東......海本苑)桜井信太郎邸および一色の高須安一宅... | 1909 |
1910 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | みろく殿の完成 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...・日向良広、参議中野岩太・桜井信太郎・内海健郎・三上三樹・野口如月・高橋喜又・出水......推進するという基本方針をしめした。同時に海外宣教(四章)もますます積極化してくる。... | 1910 |
1911 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信行一致 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 8 件/海=8 | ...施・芸術運動の促進・社会福祉運動の促進・海外宣伝の積極化)の宣教基本要項がさだめら......とくに意がそそがれ、全国を九ブロック(北海道・東北・関東・北陸・東......海・近畿・中国・四国・九州)にわけ、各ブロ......川)・事務体制確立(石川)・健康運動(北海道)などの諸問題に重点をおいた実際の指導......れて、総長はじめ本部講師が毎回出講し、北海道・茨城・石川とあいついで地方道場がひら......天恩郷事務所に大道場・宣教部(地方宣伝・海外宣伝・青少年・婦人の四課)・楽天社(業......の六部門をそれぞれ設置することになった。海外宣教の発展にともなって......海外宣伝係は課に昇格し、青年会・婦人会との... | 1911 |
1912 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 巡回講座と食糧自給国民運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 7 件/海=7 | ...。大阪中之島公会堂をはじめとして近畿・東海・北陸・関東・東北・北......海道・中国・四国・九州の順で、一主会平均二......として、九州・四国・山陽・近畿・山陰・東海・関東・北陸・東北・北......海道と順次におこない、みずほ会農業技術と機......体が鎮祭された。一一月には函館支部で、北海道をおそった台風一五号のため、かずおおく......犠牲者をだした洞爺丸の遭難者慰霊祭が、北海主会の手でおこなわれた。さらに同月二七日......がはかられ、神教宣布・食糧自給国民運動・海外宣教・宗教世界会議などが重点施策として... | 1912 |
1913 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信徒の新生 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...ける農事講習会・展示会をはじめとして、東海・近畿・北陸・九州・東北・中国・関東・四......五月より二ヵ月間開催された。 この頃から海外宣教もしだいに本格化し、ブラジル宣教の... | 1913 |
1914 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 信徒一〇万 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...けて、地方宣教の強化をはかることにし、北海道・関東・沖縄・ブラジルにはとくに力点が... | 1914 |
1915 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 | あらたな展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 8 件/海=8 | ...組織面では文書室を総務室とあらため、別に海外宣伝課をおいて、四月一二日にはつぎのと......部長岡野常次郎、大本楽天社社長出口尚江・海外宣伝部部長代理重栖度哉、編集部長大崎勝......勢の強化がはかられた。 八月七日、大本北海本苑(本苑長猪子幸治)・大本北陸本苑(嵯......幸治)・大本北陸本苑(嵯峨保二)・大本東海本苑(桜井光夫)・大本大阪本苑(久井勇蔵......業・庶務の六課)、宣教部(大道場・地方・海外宣伝・芸術・編集・婦人・青少年の七課)......して、全国各主会で巡回講座を展開した。北海道・大阪を特別宣教地区として宣教を集中的......たずさえて、翌年二月までに関東・東北・東海・近畿各地区をやすみなく巡回した。8ミリ......八洲神社参拝 修行者はりゅうぐう丸で金龍海をわたり道場講座修了の奉告にむかう 綾部... | 1915 |
1916 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 | 「神の家」づくり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 10 件/海=10 | ...、宣教部(組織・宣教・文書宣伝の三課)、海外宣伝部(......海外宣伝課)、大道場、財務部(会計課)、庶......効があがるように配慮された。またこのとき海外宣伝課が部に昇格した。機構改革にともな......大国以都雄・佐藤尊勇・伊藤栄蔵(8月1日海外宣教より帰国後就任)・広瀬静水・米川清......雄、祭務部長佐藤尊勇、宣教部長米川清吉、海外宣伝部長代理重栖度哉(8・1伊藤栄蔵)......巡回映画班が、三丹・山陰・山陽・近畿・東海地区を巡回し、東......海地区では一三日間・一六会場で三七八五人の......者をえている。電波放送では、五~六月に北海道放送・中部日本放送・朝日放送・九州朝日... | 1916 |
1917 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 | 節分大祓運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...、世界中の国々の大祓がなされる。つづいて海外はじめ全国からよせられた人型の読みあげ......三四)年の二月には、人型特別奉仕隊が、東海・北陸・島根本苑で結成され、主要都市で人... | 1917 |
1918 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >2 教団活動の確立 | 特別宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 8 件/海=8 | ...画委員会・宣教問題協議会をおき、全国を北海道・東北・関東・東......海・北陸・近畿・山陽・山陰・四国・九州の一......部からモデル特別宣教地区の指定をうけた東海本苑では、管下を七地区に分けて、各地区に......として聖地への参拝をすすめた。五月三日東海本苑春季大祭にははやくも一二〇〇人の目標......全体の四〇・六%を達成し、ブロックでは東海の一三五・八%を筆頭に、関東の七五・三%......、東北の五五・五%、近畿の五二・一%、北海の四〇・四%、四国の三一・三%と各ブロッ......月から翌年の節分にかけて、九州・北陸・北海・近畿・静岡・山陰の各地を巡回し、とくに......宮原山に再建された。 国内宣教に並行して海外宣教の面でも、ブラジルでの鈴木・有川特... | 1918 |
1919 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >3 諸団体の活動 | 大本青年会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/海=3 | ...)年に少年夏季学級と改称して六日間とし、海水浴もくわえて行事内容を充実させていたが......制定し、自動車宣伝班を編成して、近畿・東海で街頭演説・講演会をひらき、信徒には信仰......った。二月から二ヵ月間にわたって東北・北海道をリレーして研修会をひらき、会員の内修... | 1919 |
1920 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >3 諸団体の活動 | 大本婦人会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...五九(昭和三四)年二月中旬より1ヵ月間北海道に派遣し、婦人問題について研修した。 ... | 1920 |
1921 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >3 諸団体の活動 | 社団法人愛善みずほ会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/海=3 | ...州を皮きりに、四国・山陽・近畿・山陰・東海・関東・東北・北......海道と国土を南から北へとリレーしておこなわ......で一位、また京都府の会員は四・五九石で東海・近畿ブロック増産躍進賞を獲得しているし... | 1921 |
1922 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...、兵車二五一、茨城一八〇、熊本一七六、北海道一三八、埼玉一〇〇などと、ほぼ全国にわ......清水ながしゆくなり〟が建立され、同日金龍海にかけられた、きんりゅう橋の渡り初めがな......のころには神苑の整備も一段とすすみ、金龍海や元屋敷の整備が完成し、八月八日には、み......寮隣接敷地一〇三坪を購入し、八月五日には海外宣教の進展にそなえて外人専用の宿舎を建... | 1922 |
1923 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >1 世界連邦運動 | 世界連邦都市宣言運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...年には14府県236市町村におよんだ 北海道 山部 p1116... | 1923 |
1924 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >1 世界連邦運動 | 第二回世界連邦アジア会議 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...連邦アジア会議の一環としてひらかれた。 海外からの参加代表はカンボジア、セイロン、......邦亀岡会議〉 世界連邦第二回アジア会議の海外代表一行は東京での本会議のあと、長崎・......〇人が参集して、盛大な歓迎がなされた。 海外代表一五人を先頭に一行八〇余人は会場に......連邦都市市民を代表して歓迎の言葉をのべ、海外側では、V・B・シエス(インド)、R・... | 1924 |
1925 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >1 世界連邦運動 | 第三回世界連邦アジア会議 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...おこなった。 第三回のこの会議に参加した海外代表は、インドのA・N・ボース、ブルネ......の普及と国家宣言の実現が申合わされた。 海外代表のうち、リム・チェル・ケン(カトリ... | 1925 |
1926 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >1 世界連邦運動 | 世界連邦日本国家宣言の促進 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...・第二号亀岡以来、足かけ一〇年で、北は北海道の根室から南は九州の喜界島にいたる一四......秀二らによつて世界連邦の問題が発言され、海外ではバートランド・ラッセル卿やA・J・... | 1926 |
1927 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >2 原水爆禁止運動 | 原水爆禁止緊急会員大会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/海=3 | ...りを感じた。 しかもビキニの「死の灰」は海水や大気を汚染し、魚類・野菜をはじめ米麦......に関する決議」を全会一致で可決した。一方海外でも、「水爆実験は疑いもなく全世界の平......りだしに亀岡本部・京都市をへて、近畿・東海の各地で五月四日までの間、街頭演説と街頭... | 1927 |
1928 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >2 原水爆禁止運動 | 全国各地の署名運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...主力を集中して街頭署名をおこなったし、北海道では、全道の支部おのおのが自主的な運動......開始された原水爆反対の署名運動は、北は北海道から南は奄美大島にいたる約一〇〇〇ヵ所......がおこなわれた。 その地方別署名数は、北海道八万四八九三・東北五万七一五九・関東六......関東六万六三二四・北陸一一万五九一六・東海九万五八一八・近畿七〇万二四八八・中国一... | 1928 |
1929 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >2 原水爆禁止運動 | 署名簿の国連送達 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/海=3 | ...きないと聞きます。だからこそ国際法上の公海において、しかも米国が指定した危険区域の......脅かし、そして最近日本国土ならびにその近海において、しばしば検出される放射能を多量......に積極的に参加して運動をつづけた。 なお海外においては、一九五五(昭和三〇)年イン... | 1929 |
1930 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >3 宗教世界会議 | 宗教世界会議本会議 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...リス、ドイツ、ギリシアその他の一六ヵ国の海外代表五〇数人が出席し、宗教者の立場から... | 1930 |
1931 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >3 宗教世界会議 | 宗教世界会議亀岡大会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...中心に平和祭の諸行事をおこなっていた。 海外代表二八人をはじめ国内代表数十人の一行......インドネシア、ベトナム、アメリカ等七人の海外代表がたち、それぞれ世界平和と人類の福... | 1931 |
1932 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >3 宗教世界会議 | 宗教世界会議綾部大会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/海=6 | ...下中宗教世界会議委員長代理の小崎道雄や、海外代表レイ・テン・フック(ベトナム)の挨......に御苦労様に存じますと共に、殊にはるばる海外から御来会の方々に対しては深甚の敬意を......うな警めがあります。「この世はいったん泥海になりてしまうところであれども、ここまで......べさせられます。まことに今日の世界は、泥海の一歩前と申さねばならぬのではないでしょ......助(近畿大学教授)、河井常三郎(同)、内海正俊(近畿大学)、高原美忠(八坂神社宮司......。例会をかさねるとともに機関誌を発行し、海外宗教事情視察団の派遣に協力したり、外国... | 1932 |
1933 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >3 宗教世界会議 | 出口伊佐男のベトナム訪問 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...られてきた。 宇都宮の訪中につづいて、東海地区特派宣伝使として、三重県での活動に力... | 1933 |
1934 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 憲法擁護・軍備全廃の署名運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...する用意がある。しかし、日本国憲法は現在海外派兵を禁じているので、改正されなければ......関係者らが参加した。深尾須磨子(詩人)・海野晋吉(憲法擁護国民連合代表委員・弁護士... | 1934 |
1935 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 世界宗教者平和会議への参加 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/海=3 | ...め、教団幹部のほとんどが出席した。大本の海外宣伝部からはロシア語・英語・エスペラン......キリスト教団)、出口新衛(大本)、半田孝海(天台宗)、大河内隆弘(浄土宗)、沢野く......会議をもって閉会した。この会議に出席した海外からの参加者はつぎの一六ヵ国の代表四七... | 1935 |
1936 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 人類愛善会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 7 件/海=7 | ...決機関として評議員会をあらたにもうけ、北海・東北・関東・北陸・東......海・四国・九州の各区から各一人、近畿区・中......南九州の水害、一九五六(昭和三一)年の北海道冷害、一九五八(昭和三三)年の台風二三......九五九(昭和三四)年の伊勢湾台風による東海・近畿大水害、一九六〇(昭和三五)年のチ......六〇(昭和三五)年のチリ地震津波による北海道・三陸地方の災害、一九六一(昭和三六)......金をおくり、また、四〇年ぶりといわれる北海道冷害・凶作には、「人類愛善新聞」の北......海道救援特集号を発行して一部売りを行ない、... | 1936 |
1937 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 | 第四章 海外への発展 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 0 件/海=0 | 1937 | |
1938 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >1 文書による海外宣教 | 1 文書による海外宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 33 件/海=33 | ...〈海外との連絡〉 大本の......海外宣教は、第二次大本事件によって一〇年余......ころから外国との文通がゆるされ、かつての海外の会員・信徒からつぎつぎと手紙がおくら......の国という意味である。かつての大本運動の海外における多くの同志たちは、その提唱者を......)年五月一日からであるが、このころには、海外からよせられる旧同志たちの通信も日まし......九年六月)があった。 こうして文通による海外との連絡が緊密になる一方では、直接愛善......訪者をとおして、大本のことがさらにひろく海外に紹介されたことはいうまでもない。 一......、教団規則は全面的に改正された。国際課は海外宣伝課となり、課長に中村陽宇が任命され... | 1938 |
1939 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 2 海外における宣教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 0 件/海=0 | 1939 | |
1940 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 海外派遣宣伝使の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 5 件/海=5 | ...〈出口栄二・広瀬静水の欧米派遣〉 終戦後海外との連絡がしだいについてきたが、ブラジ......く、出口栄二・広瀬静水が派遣された。当時海外旅行は政府の外貨保有量が窮屈のため、出......文献を配布して宣教につとめた。これがため海外宣伝部では、ドイツ、イギリス、ブラジル......らなかった。〈その他の派遣〉 以上のほか海外に派遣された人々をかかげると、出口伊佐......)。 開教六十年には記念事業の一つとして海外宣伝がとりあげられ、第二次大本事件まで... | 1940 |
1941 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 中南米における宣教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...二次大本事件前に南洋群島の宣教に従事し、海外宣教の経験がゆたかな文字清美を派遣する......三二)年一〇月二五日サンパウロを出発して海路帰国の途についた。文字の帰国にともない... | 1941 |
1942 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本の武道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...治四〇)年に、開拓事業のためにわたった北海道で、大東流柔術の武田惣角をしってその指... | 1942 |
1943 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 植物園・このはなざくら | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...て発見された植物園 4、各地の植物園(北海道より四国、九州まで) 5、古代よりの植......、牧草植物園 13、伝説の植物園 14、海岸植物園 15、湿地植物園 16、果樹園......にふえ、苗木の分譲を、国内各地はもちろん海外からまで申しこんでくるようになった。全......年二月、新種「このはなざくら」の苗木は、海をわたってユーゴスラビア、オーストラリア... | 1943 |
1944 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >2 エスペラント運動 | エスペラント普及活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 18 件/海=18 | ...中村陽宇が一九四九(昭和二四)年一〇月、海外宣伝課長に就任してから、エスペラント運......ーボ(ペン・クラブ)が組織され、事務所を海外宣伝課において、......海外同志との通信による交流をはじめた。四月......の渡欧米は、教団として新発足後はじめての海外渡航であったが、この渡航によって......海外同志と直接友好をふかめることができたの......ふかめることができたので、これを契機に、海外宣教・エスペラント運動も一段とたかまっ......開催され、八月の瑞生大祭時にもよおされた海外宣伝の実況をしめす展示会には、多数のエ......その説明書をエスペラントに訳し、機関誌で海外に宣伝したところ、海外から二〇ちかくの... | 1944 |
1945 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >2 エスペラント運動 | エスペラントによる文化活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 8 件/海=8 | ...ント綜合雑誌「ラ・プラクティーコ」など、海外のエスペラント雑誌にも転載されておおき......家の協力関係に寄与した。(3)日本文化と海外の紹介 とくにシリーズものとして連載で......したものである。中村陽宇は、日本の文化を海外に紹介し、あわせて来日するエスペランチ......一般論理」といった式のものもある。さらに海外のものとしては、「イスラエルの紹介」「......する調査を依頼してくるものかおおくなり、海外宣伝部やエスペラント普及会では、つとめ......活動をつづけている。〈その他〉 本部から海外へ派遣された人々が、民間文化使節として......昭和三四)年一二月から毎年、カレンダーを海外におくっている。これは全国の信徒からカ......右)とコックス 和歌山 新宮市役所 p1275海外で発行されているエスペラント記念切手 ... | 1945 |
1946 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >2 エスペラント運動 | 大本のエスペラント運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...ペラント地方会があり、その協議体として北海道・東北・関東・北陸・東......海・関西・中国・四国・九州の各地域に連盟が... | 1946 |
1947 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 本部・地方の機構 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...れた。〔写真〕○国内宣教の拠点 上から北海本苑 東京本苑 北陸本苑 p1288... | 1947 |
1948 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 宣教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/海=6 | ...指導者講習会や指導者研究集会を、関東・東海・近畿・中国・四国・九州などの各ブロック......の信徒総数は一二万八五八一人となった。 海外における宣教は、エス文「OOMOTO」......TO」・英文「OOMOTO」の発行による海外との連絡がたえずおこなわれ、また......海外派遣宣伝使による現地宣教も積極的におこ......日に帰国した。〔写真〕○…………上から東海本苑 大阪本苑 島根本苑 p1290○......海外での宣教はますます活発化している ブラ... | 1948 |
1949 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 平和運動と「人類愛善新聞」 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...大本の諸運動を紹介する資料を配布したが、海外代表のなかには、その内容に非常なおどろ... | 1949 |
1950 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念式典と行事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/海=6 | ...バスなどで綾部・亀岡へと足をはこび、また海外からは開教七十年をいわうメッセージかお......いわうメッセージかおおくよせられたほか、海外の信徒もその代表が参加した。〈節分大祭......る節分大祭が厳粛に執行された。この日、北海道・東......海地方よりの団体列車を筆頭に、東京その他よ......会社代表など多数の来賓や、全国信徒代表・海外代表が玉串を奉奠した。祭典後は開教七十......されたのである。 このあと午後には、金龍海で、りゅうぐう丸の進水式がおこなわれ、み... | 1950 |
1951 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第6章 | 記念事業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...七十年までとし、教義・教説の変遷、神諭、海外宣教活動、大本のマスコミ活動、信仰の社... | 1951 |
1952 | 大本七十年史 下巻 | (後付) | あとがき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...他宗教との関係、古代史・郷土史との関連、海外宣教、大本のマスコミ活動、社会の大本観... | 1952 |
1953 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...行田、江面、大里、藤田、仁手物凄い勢力で海外にも蔓る全土に臨む大理想を描く大本教と......による弾圧に一応鳴りをひそめてからは只管海外進出に主力をおいてゐたが総本部を綾部に... | 1953 | ||
1954 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月9日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...石田鎮彦(45)(弓道部長現在大本特派員で海別院に在勤中)△井上亀五郎(62)(大本本... | 1954 | ||
1955 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月12日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...写真が置かれてゐた、神島といふのは瀬戸内海淡路島付近の小島で同教ではこれを祭神「艮......ゐたが、一説によると失業救済として北は北海道から南は九州に貫通する三十間の大道路建... | 1955 | ||
1956 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月23日 夕刊(24日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...配により二十三日払暁を期して突如愛知、北海道、大阪、兵庫、鳥取、島根、福岡七府県警... | 1956 | ||
1957 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月25日 夕刊(26日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...たものと見て亀岡、綾部の両本部は勿論内地海外にわたり同教の分院、支部は一斉に解散さ... | 1957 | ||
1958 | 東京朝日新聞 | 昭和11年1月16日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...収した全国信徒部隊の動員計画は九州から北海道に至る迄の信徒に一度指令を発すればどれ... | 1958 | ||
1959 | 東京朝日新聞 | 昭和11年8月31日 夕刊(9月1日付) | 1936刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...邪教で送局海軍予備将校二名警視庁の邪教摘発の槍玉に上......町四七二、インチキ宗教『神政龍神会』幹部海軍予備大佐三条比古之こと矢野祐太郎(48)... | 1959 | ||
1960 | 東京朝日新聞 | 昭和11年11月19日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...掲げ信者獲得に狂奔してゐた同町四七二予備海軍大佐矢野祐太郎(56)同町四七一予備......海軍中佐加世田哲彦(40)の両名を大井署から......なつた同署の調によると矢野は欧洲大戦直前海外武官としてロンドンに駐在中「火星からの......に神国建設を唱へた際軍事顧問の名目で王天海と名乗り馬賊三百数十名を従へ蒙古入国の直... | 1960 | ||
1961 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...郎(62)同町本宮元昭和神聖会三丹本部長退海軍少佐山口利隆(59)同町本部大本工芸課長......)元昭和神聖会三丹本部長山口利隆(49)退海軍少佐工芸課長杉本晋一(40)と庶務課長瓜... | 1961 | ||
1962 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月12日 夕刊(13日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...わが国民に容れられなくなつた苦しまぎれに海外へ延びる一つの手段であつた「エス語独習... | 1962 | ||
1963 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...天国を象つて教宗殿、教祖殿、黄金閣、金竜海、弥勒殿等の広大な建物を連ねて全国信仰の... | 1963 | ||
1964 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月9日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...仁三郎がその主宰する人類愛善会宣伝のため海外旅行に出立することを探知するにゐたつた... | 1964 | ||
1965 | 幼ながたり | 幼ながたり | 11 屑紙集めと紙漉きのこと | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...なり、このままにほっておいては、地球が泥海になるより仕様がないので、このうえ悪神に... | 1965 |
1966 | 幼ながたり | 幼ながたり | 12 清吉兄さん | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...支那の方へ行ったとも言い、ある人は、兄が海に身を投じたのを見たと言って色々様々で、... | 1966 |
1967 | 幼ながたり | 幼ながたり | 13 蘿竜の話 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...かせたそうです。 清吉兄さんは台湾から上海の方にわたり、それから北京の方でも仕事を... | 1967 |
1968 | 幼ながたり | 幼ながたり | 19 王子のくらし | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...で、家来をつけて島流しにしたのが、丹後の海岸に漂着し、その一党がいまの王子の老の坂... | 1968 |
1969 | 幼ながたり | 思い出の記 | 4 直日のこと | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...まったから、このままでおいたら此の世は泥海になるより外はない。今度水晶の種を地の高......、この子に疱瘡を植えたら世界がいったん泥海になると仰せられている。もしそんなことに... | 1969 |
1970 | 幼ながたり | 思い出の記 | 6 尉と姥 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...にも違わんが、高熊山で霊眼でみた時は金竜海の池にオシドリが浮かんどったが、いまはそ......うど大八洲さんの池にあるのと同じ形の島が海のまん中に見えるのや」と言ってられました......ことでした。 その時ふと私のこころに金竜海の神島の姿が浮んできましたので、私は神前......つき場のところに降り、そこで腰をおろして海の景色を眺めていますと、山の上から松の枝... | 1970 |
1971 | 開祖伝 | 24 冠島開き | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 15 件/海=15 | ...丹後の舞鶴からも、また宮津からもちょうど海上十里あるという日本......海の一つ島・冠島は俗に大島ともいい、昔から......ようものなら竜宮の乙姫さんの怒りに触れて海が荒れ出し、いろいろの妖怪が現われて女を......は六十五才の御老体をいとわれず、この丹後海の無人島・冠島に渡って東洋平和の祈願をこ......かにかき曇り、満天墨を流したごとく、風は海面を吹きつけて波浪の猛り狂う音が刻々と激......から、今晩の船出は見合せましょう。まして海上十里もある荒い沖中の一つ島へ、こんな小......非でも今から船を拵えて出して下さい。今晩海の荒れるのは、竜宮様が私ら一行を喜び勇ん......。木下氏は二人の船頭に向かい、「それでは海上一町でも半里でも行けるところまで行って... | 1971 | |
1972 | 開祖伝 | 25 沓島開き | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 8 件/海=8 | ...舞鶴の大丹生屋で舟を雇い、珍しく穏やかな海面を沓島に向かって進み行かれることとなり......向かって進み行かれることとなりました。 海湾は波浪静かにして磨いた鏡の如く、実に得...... 博奕ヶ崎まで行った時、八日の半弦の月は海の彼方に傾き、経ヶ崎の灯台は明減して浪の......たわり、その真中を敏鎌の月が静かに流れて海の果で合するかと思われるばかり、実に珍し......も、「ここ三年や五年に今夜くらい穏やかな海上はありません。大方冠島沓島の神様の御守......趣が異っております。今日は格別おだやかな海だというにもかかわらず、山のようなウネリ......に見下ろしておりますし、波の上には数万の海鳥が浮きつ沈みつ遊んでおります。 何分名......地八百万の神々を奉斎して持参された山野河海の珍物を御前に供え終わり、開祖様は恭しく... | 1972 | |
1973 | 開祖伝 | 27 元伊勢お水の御用 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...残りは丹後の沓島冠島の真中、すなわち竜宮海へ差せとの開祖様の云いつけでありました。......なって、釣鐘岩の絶頂に登り立たれ、眼下の海原目がけて注がれ、「あゝ艮金神国常立尊よ......よ、仰ぎ願わくば太平洋のごとく広く、日本海のごとく深き御庇護を下したまいて、この清......いて、この清けき産水と美わしき真清水の、海洋を一周し雲となり雨となり、あるいは雪と... | 1973 | |
1974 | 開祖伝 | 28 出雲大社お火の御用 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 3 件/海=3 | ...り三保ヶ崎へ向け出船される予定でしたが、海が荒れて出船不可能となり、止むなく加露ヶ......館に泊まり船待ちされました。 翌日も同様海荒れのため出船の見込みがつかず、遂に陸上......保の関に渡り、美保神社に御参拝になり、中海、宍道湖を汽船に乗って平田に上陸し、二十... | 1974 | |
1975 | 開祖伝 | 30 沓島における平和祈願 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 6 件/海=6 | ...の二人の船頭によって漕ぎ出され、波静かな海上を無事に翌日の出時に冠島に到着しました......御祈願を捧げられますし、お供の二人も時々海水に禊を修しては祈願を致しました。同時に......ましたが、幸い水行をする場所としては時々海水が打ち上げる二畳敷くらいの水溜まりがあ......して上から投げ下ろしたところ、あやまって海に落ち沈んでしまいました。 失望して二人......し、人はなし、便りはできず、どうしてこの海の上を舞鶴まで帰ぬのじゃ。折角来たんじゃ......舟が見えました。これは舞鶴鎮守府において海上警戒のため望遠鏡で沓島を見て白衣の開祖... | 1975 | |
1976 | 聖師伝 | 1 御誕生 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...そこで版籍奉還の実を徹底し郡県制を確立し海外列強に対立するために「内以テ億兆ヲ保安... | 1976 | |
1977 | 聖師伝 | 12 青年時代の煩悶 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...、人類を天国の人たらしめる道具ではない。海陸の軍備は充実するとも、国防の上には役立... | 1977 | |
1978 | 聖師伝 | 21 神苑の拡張と造営 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...は西のお宮、金龍殿が建ち、ひきつづき金龍海の工事がはじまりました。金龍......海というのは、神苑内の大きな池で、池の中に... | 1978 | |
1979 | 聖師伝 | 22 神島開き | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...六歳の春であります。聖師の霊眼に坤の方の海中にホーロクを伏せたような島が映ずるので......戸を負ひて、玉垣の内津御国の秀津間の国の海中の、沓島神島の無人島に神退いに退はれ、......んと二歳の尚江さんがそれを拾ってごもくを海の方へ掃き出しました。開祖はすみ子さんに......によって尉と姥がそろって大本へ上り、金龍海の大八洲神社に神霊が鎮祭されることになり... | 1979 | |
1980 | 聖師伝 | 25 霊界物語の口述 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...従」(十二巻)、「如意宝珠」(十二巻)、海洋万里」(十二巻)、「舎身活躍」(十二巻... | 1980 | |
1981 | 聖師伝 | 26 エスペラントとローマ字の採用 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...欧米に紹介されたのであります。 本部では海外宣伝部をおいて、エスペラントによる“Oom... | 1981 | |
1982 | 聖師伝 | 28 蒙古入り | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...心細い次第であります。 一朝有事のときに海外からその供給を断たれたならば、わが国は... | 1982 | |
1983 | 聖師伝 | 30 大正より昭和へ | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...霊光の瑩は常人に倍す、誠に衆生の光明、濁海の導師なり(中略)尋仁の天に秉受するとこ......使の宣伝事業は 悪魔を征服せん彼は清き四海同胞愛やまた神律を 世界に宣布す憎しみを... | 1983 | |
1984 | 聖師伝 | 31 明光社の設立 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...」「故山の夢」「霞の奥」「東の光」「霧の海」「白童子」「青嵐」「公孫樹」「浪の音」......童子」「青嵐」「公孫樹」「浪の音」「山と海」があります。 昭和五年の秋、聖師が歌壇... | 1984 | |
1985 | 聖師伝 | 32 急激な発展 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...帰趨真に憂うべく、おそるべきものがあり、海外の活動が思うようにできなくなったので、......発会式に臨席すること百カ所を越え、北は北海道より南は台湾にいたるまで、文字通りの東... | 1985 | |
1986 | 聖師伝 | 33 第二次大本事件 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...て大本の幹部であって不平のため脱退した元海軍中将・浅野正恭氏が、ある一種の目的をも... | 1986 | |
1987 | 聖師伝 | 35 晩年の聖師 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...か霞の中に墨絵のように冠島、沓島の両島が海上にうかんでいます。聖師御夫妻は、かつて... | 1987 | |
1988 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...上に神声碑建立。 同月下旬、山形、更に北海道に巡教。 10月18日、昭和青年会を結成し......。 11月1日、昭和坤生会を結成。 同月、北海道地方巡教。●昭和8年(1933年)63歳 旧1月1... | 1988 | |
1989 | 座談会 | 出口王仁三郎聖師と出口寿賀麿氏を囲む座談会 第二夜(一) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...なア』 ……笑い声続く……【聖師】 『東海道に原宿という所がある。そこに古「白隠和... | 1989 | ||
1990 | 座談会 | 出口王仁三郎聖師と出口寿賀麿氏を囲む座談会 第二夜(五) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 9 件/海=9 | ...はこっちが減って他に出来たんで、古は日本海と朝鮮と日本と続いていたのや。それに日本......と朝鮮と日本と続いていたのや。それに日本海には古は小さい島がたくさんあって小さい船......って小さい船で渡って来られたのや。 古は海の塩がとても濃かった。死......海では卵をほり込んでも半分しか沈まんが古の......では卵をほり込んでも半分しか沈まんが古の海はそうやったのや。亀に乗って波を渡った事......から波の上も歩けたのや。「物語」に高姫が海の上を歩いておったが、波が立つので船に乗......やというが本当に出来たのや。今はだんだん海の塩が薄くなったから出来んのや。 また......海の塩が固まってそこへ珊瑚の虫が集まって大... | 1990 | ||
1991 | 座談会 | 出口王仁三郎聖師と出口寿賀麿氏を囲む座談会 第二夜(六) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 5 件/海=5 | ...ほど殖えた所で、三千万や五千万の人間は北海道へ行けば、充分食べられる。人さえ行けば......たった二十軒でつくる。他はまだ荒地や。北海道はどこへ行っても荒地や、何しろ広い所や......てもまだ三百方里から広い』【高見】 『北海道はとても大きいよ』【聖師】 『米はどこ......に米なく困ったのやね』【寿賀麿師】 『北海道はとても素晴らしい沃野なんですね……。......の火や。樺太あたりの地底は泥炭ばかりで北海道あたりでも土を掘って干しておけば燃やす... | 1991 | ||
1992 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む座談会 第三夜 第二回 | 1932刊 | DB・ RMN |
全 2 件/海=2 | ...『鰻は河の龍なり、馬は地の龍であり、鯨は海の龍である。こういうものを、総合して、そ......るがええ。あれを見ると地方全部が一遍、泥海になっておらんならんのや、その時代に草木... | 1992 | ||
1993 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む座談会 第四夜(三) | 1932刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...いうのは日のあたる高い国という意味で総て海から離れた所の陸地のかわいた所はみな日高... | 1993 | ||
1994 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む農村座談会 | 1932刊 | DB・ RMN |
全 7 件/海=7 | ...本誌側…神本泰昭、速志英春、芦田満穂、鴛海正治、田盛義光速記者…小山安暉【速志】 ......うする代りに余計つくってそれで人が余れば海外に出ればよい。幸い満洲でも朝鮮でも行け......よい。幸い満洲でも朝鮮でも行けばよい。北海道でもまだ未開墾地が多い。十分の九くらい......なかった。これは渡って来たから綿という。海の向こうの朝鮮から最初渡って来たものであ......、今は両方とも利己主義だ』【成瀬】 『北海道のある地方では土木工事なんかに村中が出......も聖師様が前におっしゃられましたオホツク海の漁業を……』【出ロ氏】 『カムチャッカ......居ないから……。太陽の光線の届かんような海底には居らん。魚はどうしても太陽の光線の... | 1994 | ||
1995 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む神霊座談会(一) | 1932刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...言われますので』【出口氏】 『それは金竜海の金竜だ。修業して金竜......海へ参れということだ。ここ(亀岡)で修業し......いうことだ。ここ(亀岡)で修業したら金竜海へ行くだろう。金竜......海には──金竜と銀竜があそこへ納まることに... | 1995 | ||
1996 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む神霊座談会(三) | 1932刊 | DB・ RMN |
全 3 件/海=3 | ...おして知るべきだ』【比村】 『この間、北海道の雑誌を見たら、お神酒の香を嗅いでも修......もない』【神本】 『この間、青木中尉が上海から帰って来て、日本でも扶乩なんかで出し......竜、壁虎は屋竜、川の竜は鯉、地の竜は馬、海の竜は鯨。それで竜を描くとあんな顔してい... | 1996 | ||
1997 | 座談会 | 出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く 第一回 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 4 件/海=4 | ...成瀬言彦、神本泰昭、芦田満、大崎勝夫、鴛海正治、鈴木新太郎、村松なを速記者……井上......宗教、思想、経済、教育、法律、軍事(陸、海、空)国防、衛生、或いは言語等、色々な方......運動もそういう小さい所にあると思う』【鴛海】 『政治のところで御話を承りたいのです......人類愛の上から助けてやらねばならぬ』【鴛海】 『近頃ギャングとか五・一五事件という... | 1997 | ||
1998 | 座談会 | 出口王仁三郎氏に挙国更生を聞く 第二回 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 8 件/海=8 | ...対しては国民の大多数は無関心であって、陸海軍省がやっておればよいというような調子で......ツもない、極く浅い浅薄なものである』【鴛海】 『欧州の諸国は亜細亜に対して色々借款......って来る事はない。あれは誠ではない』【鴛海】 『日本は欧州人から悪く見られるのはや......の国防上から言っても必要な国である』【鴛海】 『世界平和を招来する階段としても、ア......も米国も手が出せなくなって来る……』【鴛海】 『もしアジア連盟というものが……』【......門があっても後門が塞げていないから』【鴛海】 『アジアには非常に沢山の人種が色々に......国も寄って来る。アジアだけじゃない』【鴛海】 『そうするとアジアを単位にするという......もみな従ってしまう、そうなれば……』【鴛海】 『アジア連盟──アジアモンロー主義─... | 1998 | ||
1999 | 座談会 | 神霊座談会 長沢雄楯・出口王仁三郎 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...くり終えられるかと仰せられた。 この時、海を照らして寄り来たる神があります。その神... | 1999 | ||
2000 | 座談会 | 出口王仁三郎氏に物を訊く座談会 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/海=1 | ...本はまだなんぼでも、拓く余地がある。 北海道なんか、二割より拓けておらん。あと八分... | 2000 |