巻 | 篇 | 篇題 | 章 | 章題 | 〔通し章〕 | あらすじ | 本文 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 山河草木 特別篇入蒙記 | - | 本文 | ||
01 | 00 | 日本より奉天まで | - | 本文 | |||
01 | 01 | 水火訓 | - | 国照姫は国祖大神の勅により、水を持って天下の生きとし生けるものに洗礼を施そうと、明治二十五年から、霊地綾部の里で神の教えを伝えていた。
水とは、自然界の生物を育てる資料なのであって、水洗礼とはつまり、天界の基礎である自然界・現実界をまず正して行く、ということである。
国祖・国常立尊の大神霊は、稚姫君命の精霊に御霊を充たして、予言者国照姫の肉体に降りて来た。こうして国祖は間接内流の方式により、過去・現在・未来の有様を概括的に伝授したのである。これが一万巻の筆先(神諭)となった。
この神諭は、現世界の肉体人を教え導き、安らかな生活、飢病戦のない黄金世界を建造するための神業である。これを称して、水洗礼というのである。
国照姫の役割は、後からやってくる救世主出現の基礎を作るため、先駆者として神命によって地上に出現したのである。
国照姫のみならず、今日まで世の中に現れていた予言者や救世主はいずれも、自然界を主となし霊界を従として、地上の人間に天界の教えの一部を伝達していたのである。
しかしながら今日は人間の精神界は混乱し、無神論さえ唱える輩も現れた。水洗礼のみでは安心を得ることができなくなってきた。
そこで火の洗礼である霊界の消息を如実に現して、世界人類を覚醒させる必要に迫られたがために、言霊別の精霊を、地上の予言者の体に下されたのである。
火の洗礼とは、霊主体従的な神業のことである。霊界を主となし、現界を従とした教理のことである。
ここにいよいよ火の洗礼を施すべく、源日出雄の肉体は言霊別の精霊を宿し、真澄別は治国別の精霊を宿し、神業完成のために、未開の地から神の教えの種を植え付けようと、神命によって活動を始めたのである。 |
本文 | ||
01 | 02 | 神示の経綸 | - | 大本教の聖地・綾部の八尋殿において、恒例の節分祭が執行された。祭りの執行後、源日出雄は壇上から演説を試みた。
天地万有を創造したまいし主の神を斎き祭る節分祭は、一年のうち最も聖なる祭典日です。
大正十三年二月四日はとくに、天運循環して、甲子の聖日であり、十万年に一度しか際会することのできない日です
教祖国照姫命にかからせたもうた神様は天地の祖神・大国常立尊であり、明治二十五年の正月元旦に、心身ともに浄化した教祖は、稚姫君命の精霊を宿し、聖なる教えを衆生に向かって伝達されたのです。
開祖の御役割りとは、根本の大神の聖慮を奉戴し、神界より地上に降したまえる十二の神柱を集め、霊主体従的に国土を建設することにより、世界を最初の黄金世界に復帰せしめる御神業を、国祖により任せられたのです。
今や天運循環し、世界各地に精神的な救世主が現れている。日出雄も主の神の神示に基づき、小さな教団の神柱となっていることができないようになってきた。
現在の混迷の極度に達した人心に活気を与えて神の聖霊の宿った機関として活動せしめるためには、まず第一に勇壮活発な模範を示すことにより、人間の心の岩戸を開いてやる必要がある。
開祖は冠島、沓島開きや鞍馬山など各地霊山への出修によって、それを行った。日出雄もまた神示をかしこみ、蒙古の大原野を開拓すべく、大正六年の春から密かに準備に着手していた。
そこへ、大正十年の事件によって天下の大誤解を受けたため、意を決して活動しようと思っている。 |
本文 | ||
01 | 03 | 金剛心 | - | 熱烈なる信仰と燃えるがごとき希望と抱負は、日出雄の肉体を駆ってついに大本という殻を破って脱出せざるを得ないほどになってきた。日出雄の心中の一端は、ここに蒙古入りとなって現れた。
当時日出雄は、司法の誤認によって最高五年の懲役を言い渡され、そのため大阪控訴院に控訴し、裁判中の身であった。その間、厳正なる当局の監視を受けていたのである。
この間、日出雄が大本の指揮をとるようになってから、エスペラント語を採用し、ブラバーサに普及を命じ、日支親善のために五大教道院を神戸に開き、隆光彦を主任者に任じ、蒙古の開発には真澄別を参謀長として時代進展の事業を進めていた。
蒙古入りについては、王仁蒙古入記として霊界物語六十七巻に編入した。しかしながら様々な障害のために事実を明らかにする便を得ないため、上野公園著として、別に天下に発表した。
本巻は六十七巻の代著として口述し、もっぱら内面的方面の事情を詳細に記した。そのため、文中には変名を用いたものである。読者の諒を得られんことを。 |
本文 | ||
01 | 04 | 微燈の影 | - | 大正十三年新暦二月四日は、大本の年中行事の節分祭に相当した。中国暦でいうと、正月元日に当たる。そして本年は甲子に当たり、中国暦によると、十二万年に一度循環するという稀有の日柄であった。甲子は音が「更始」に通じている。
二月五日の早朝より元朝祭を行い、各国各地より集まってきた役員信徒は、日出雄を囲んで夜のふけるまで神界の経綸談を聞いていた。やがて皆おいおい帰国の途につき、広い教主殿も洪水の引いた後のように閑寂の気が漂っていた。
午後八時ごろ、教主殿の奥の間、ランプの光がかすかな一室に、日出雄は真澄別、隆光彦、唐国別の三人と共に海外宣伝の評議を行っていた。
まず、真澄別が朝鮮普天教との提携や、北京行きの結果を総括した。朝鮮には唯夫別と共に普天教教主を訪ね、日出雄教主の来鮮と教主会談を要請された。唯夫別は普天教の役員各として残留することとなった。
また隆光彦はシナの道院との連携と、中国各地での道院訪問の様子を述べた。
日出雄は、現在は監察の身ながら一度シナ、朝鮮を旅行してその道の人々と語り合い、世界宗教統一の第一歩を踏み出してみたいと、意を現した。その際、真澄別、隆光彦両人の同道を乞うた。
日出雄は唐国別からは、奉天の水也商会という武器屋を通じたシナ事情を聞いた。すると、河南督軍の軍事顧問を務めている岡崎鉄首という者が、張作霖とのつながりを利用して、蒙古の大荒野を開拓して日本の大植民地を作りたい、そのためには宗教で人心を収攬する策が一番だが、大本の日出雄聖師にその役をお願いできないか、と打診してきた話を語りだした。
そして、盧占魁という馬賊の大巨頭が内外蒙古に勢力を保っているので、聖師と引き合わせたい、という計画を打ち明けた。 |
本文 | ||
01 | 05 | 心の奥 | - | この話を聞いて、無抵抗主義、万有愛を標榜する教団の教主が馬賊と提携することに躊躇していた日出雄であった。
しかし、政治の行き届かない蒙古の荒野では馬賊も立派な政治的機関であり、徳をもってなづければ虎でも狼でも信服するものだ、と考えを改めた。
そして、神前に拍手して祝詞を上げるのみが宗教家の芸でもあるまい、心境を一変し、宗教的に世界の統一を図り地上に天国を建設する準備として、新王国を作ってみようと思い立った。
蒙古は言語学上からも、古事記の本文からも、東亜の根源地・経綸地である。宗教的、平和的に蒙古を統一し、東亜連盟実現の基礎を立ててみたい、と思い立った。
現在は事件中の身だが、裁判の終わるのを待っていたら二年、三年はかかってしまうという。ひとつこれは乗るか反るかで、元より身命を神に捧げた自分である、と大覚悟を決めたのであった。 |
本文 | ||
01 | 06 | 出征の辞 | - | 大正十年二月十二日に、晴天白日の空に、上限の月と太白星が白昼燦然と大阪の空に異様の光輝を放った。この日はまさに、大本事件の勃発した日であった。
下って大正十三年二月十二日、同日の天空に楕円形の月と太白星が、やはり白昼燦然と輝きだしたのであった。
これよりにわかに蒙古入りの決心を定めると、その夜のうちに出発することを、数名の近侍の役員に伝えた。祥雲閣の主人・中野岩太氏に別れを告げるため、二三の従者とともに訪ねて行くと、東京より来合わせていた佐藤六合雄、米倉嘉兵衛、米倉範冶をはじめ、十数人の熱心な信者が期せずして集まっていた。
日出雄はこれらの人々に蒙古入りの決心を打ち明け、演説を試みた。
大本は既成宗教のように、現界を穢土として未来の天国や極楽浄土を希求するものではない。
国祖の神のご神勅により、大神様のご神示を拝し、上は御一人に対し奉り、下は同胞の平和と幸福のため、東亜諸国ならびに世界の平和と幸福をきたすべき神業に奉仕する責任を、大本信者は持っているのです。
大正十年の節分の後、変性女子の御魂を人が行かないところに連れて行く、という神諭は、まず第一次事件による勾留で実現し、また今回蒙古入りにあたって、示されたように考えれらてならないのです。
日出雄は日本建国の大精神を天下に明らかにする所存です。万世一系の皇室の尊厳無比なることをあまねく天下に示し、日本の建国精神は征伐ではなく、侵略でもない、善言美詞の言霊をもって万国の民を神の大道に言向けやわすことにあると、固く信じます。
大正五十一年には日本の人口が一億人を超えると言われており、食糧問題への対処から、政府は植民政策でメキシコ、南米、南洋諸島、米国ら遠方の国へ農耕移民を進めています。
国家の長計から言うと、これではまだ足りないのであって、満蒙の地への開発・殖民こそ、地政学上からも埋蔵資源からも最も重要な課題と考えられます。
そこでいよいよ神勅を奉じて、二三の同志と共に徒手空拳、長途の旅に上ろうとしています。
日出雄は祥雲閣のふすまに書をしたため、発車の間際まで嬉々として東亜の経綸を談じつつ、しきりに筆紙を動かしていた。 |
本文 | ||
01 | 07 | 奉天の夕 | - | 日出雄は真澄別とただ二人、二月十三日午前三時二十八分の綾部発列車の車上の人となった。見送りは湯浅研三、奥村某のただ二人のみであった。
亀岡で名田彦、守高の両人が合流し、四人連れとなって京都に着いた。ここで唐国別と合流し、西行き列車に乗り込んだ。
十三日午後八時、関釜連絡線に登場した。十四日の午前八時、釜山に上陸し、十時発の朝鮮鉄道にて奉天に向かった。
二月十五日午後六時三十分、奉天平安通りの水也商会に入った。そこでは先発していた隆光彦をはじめ、萩原敏明、岡崎鉄首、佐々木弥市、大倉伍一ら水也商会の店員が迎え出た。
岡崎鉄首はとうとうと、中国を押さえるためには蒙古に進出する以外にない、と自説を開陳した。そして、何とか日出雄を盧占魁に同道させて蒙古に展開させようとした。
日出雄は蒙古入りの意思を一同に明らかにし、盧占魁との面会に同意した。その夜の八時半に二台の自動車を連ねて奉天郊外の盧占魁公館へ乗りつけた。 |
本文 | ||
02 | 00 | 奉天より洮南へ | - | 本文 | |||
02 | 08 | 聖雄と英雄 | - | 水也商会の佐々木が通訳となって、盧占魁と日出雄の会見が始まった。盧占魁は目もとの凛とした英雄的人物で、日出雄、真澄別は相提携するに可と判断した。
盧占魁はかつてから日出雄の名を聞いていたと言い、ぜひ日出雄の下で使ってください、と挨拶した。日出雄は共に東亜存立のために尽くしましょう、と返した。ただこれだけで、両者の会談は済んだのであった。
二月十六日、盧占魁の公館で内外蒙古救援軍組織について、会合があった。会議の大略は、張作霖の了解を得ること、武器を購入すること、大本ラマ教を創立し、日出雄がダライラマ、真澄別がパンチェンラマとなり、盧占魁を従えて蒙古に進入すること、とであった。
元来、蒙古で日本人が蒙古人に布教することは禁じられているが、日出雄は五大教の宣伝使でもあるので、容易に宣教を行うことができるのであった。
一同が準備を行ううちに、二月十八日、張作霖から盧占魁に対して、内外蒙古出征の命が下ってきた。十個旅団が組織され、日地月星を染め抜いた大本更始会の徽章が旗印となった。
また、日出雄は大本ラマ教の経文を、盧占魁公館内にて神示によりしたためた。 |
本文 | ||
02 | 09 | 司令公館 | - | 日出雄は盧占魁の公館に滞在し、訪ねてくる中国の軍人に対し、通訳を介して神の道を説いていた。また、同道する日本人にシナ服をあつらえ、姓名も中国風に変えてしまった。
盧占魁は日出雄が服をあつらえるときに、密かに有名な観相学者を呼んできて、日出雄の相を仔細に調べさせていたのであった。その結果、三十三相を兼ね備えた天来の救世主であると結論づけられ、それがために盧占魁は日出雄を深く信頼することとなった。これは後になってわかったことである。
一方、張作霖の思惑は、盧占魁を利用して内外蒙古に自分の勢力を伸張することであった。 |
本文 | ||
02 | 10 | 奉天出発 | - | 三月一日に日本人一同が盧占魁の公館にそろって、計画談義に花を咲かせていた。
大倉伍一によると、張作霖から盧占魁に対し、西北自治軍総司令の内命が下り、索倫山において募兵して活動するようにとの命令があったとのことであった。
張作霖が盧占魁の内外蒙古出征を許可するに当たっては、日本軍からの張軍閥内へのはたらきかけがあった。
日出雄は、さっそく一行より先に蒙古入りをしようと提案した。佐々木は準備が整ってから奉天から列車で行くようにと反対するが、岡崎は日出雄に賛成し、次分は東三省の高等官だから護照もいらない、自動車を雇って疾走すればよい、と言って聞かない。
他の満州浪人たちは安全を慮って反対するが、結局日出雄が岡崎の案を是としたので、奉天から鄭家屯まで自動車で行くことになった。
三月三日の午後四時から、二台の自動車に日出雄、岡崎、守高、通訳の王元祺の四名が分乗して出発した。道路は極めて険悪で、ときどき機関が損傷し、一時間ばかり走るとまた一時間ばかり停車して修理する、という有様だった。
馬賊が横行する区域とて、停車中はヘッドライトを消して懐中電灯で修理を行い、水が切れると氷を取って来て機関につめるなどの苦労をしながら北へ北へと進んでいった。
また、氷結した遼河を渡ろうとした際、氷が溶けた部分に危うく落ちそうになって危機一髪自動車が停止したこともあった。
翌四日午前七時、開原の城内で朝食を取り、また自動車を修理した後に出発した。午後一時ごろに昌図府の手前まで到着したが、一台の自動車が大破してしまったため、昌図府の安宿に宿泊し、奉天へ人をやって機械を取り寄せることになった。
二百四十支里の前人未踏の高原を自動車で冒険的に旅行してのけたのは、開闢以来の壮挙、離れ業だと、岡崎は怪気炎を上げていた。 |
本文 | ||
02 | 11 | 安宅の関 | - | 昌図府の宿に泊まっていると、午後六時過ぎごろにシナの巡警が宿泊人調査にやってきた。一行は岡崎一人が日本人、その他は中国人であるということにしていた。
巡警が岡崎に護照の確認を乞うと、岡崎は、自分は東三省の官吏であり、張作霖の命を受けて視察にきているのだ、と逆に居丈高になって名刺を振り回した。そして、日出雄と守高は南清の豪商であると紹介した。
巡警はいずれも立派な服装であるのを見て取ると、丁寧に挨拶をして帰って行った。岡崎は地元の巡警に不審の念を抱かせずに追い払ったことを自慢気に吹聴した。
すると今度は午後九時ごろになって、官兵がやってきた。日本人が泊まっているというので、調査に来たのである。岡崎はまたもや名刺を出して官兵を煙に巻いて、追い返した。
すると午後十二時も前になって、またもや軍靴とサーベルの音がして、今度は昌図府の日本領事館員が巡査を引き連れて、身元調べにやってきた。またもや岡崎は自分の名刺を出して応対したが、日出雄と守高は水也商会の日本人だ、と紹介した。
領事館員が帰って行った後、日出雄は岡崎に、中国の官憲には南清の豪商だと言い、日本領事館には日本人だと言ったが、後で不審に思われないか、と懸念を表した。
岡崎はあまりしゃべりすぎて余計なことを言ってしまった、と非を認めたが、再度領事館から調べに来たら、自分の舌先三寸で追い払うから、と嘯いた。
いずれにしろ、念のために日出雄と守高は明日早くに、動くほうの自動車で先発することにした。そして一同は横になると、旅の疲れからすっかり熟睡してしまった。 |
本文 | ||
02 | 12 | 焦頭爛額 | - | 昌図府で役人からいらぬ詮索を受けたため、日出雄と岡崎は、先に大四家子まで進んだ。
その間に奉天から、故障した自動車の修理部品が届いたので修理にかかっていたが、破損がはなはだしいために、時間がかかっていた。
ちょうど自動車の修理を終わったところへ、日本領事館員が官憲をつれて、宿に臨検に来たところであったので、残りの者は急いで荷物を積み込むと、逃げるように大四家子まで自動車を駆って来た。
大四家子で王昌紳氏宅に一泊して饗応を受けた。次の日には一行はまた自動車で茫漠たる大平原を疾走した。
途中、支那兵の一隊にであったり、またもや自動車が故障して修理にかかったりなどして道を進んでいった。道なき道を行く道中は苦労の連続で、車の動揺のたびに頭を打ち、尻を打ち、後の車が前の車に衝突したりした。守高は車体のガラスが破壊して破片を浴び、眼のあたりを負傷した。
ようやく旧四平街に到着したのは、午後三時半ごろであった。自動車は再び大破損し、もはや動くことができなくなったので、やむを得ず荷馬車二台を雇った。
新四平街の貿易商・奥村幹造氏宅に到着したのは午後五時三十分ごろであった。一行はここで久しぶりに日本食を供せられ、日本風呂を振舞われた。この後は四平街駅から列車で鄭家屯に向かうことに決まった。
列車は途中で何度も故障し、修理に何時間も費やしながらゆっくりと進んでいった。その間に、奉天から列車で出発していた真澄別一行は、三月六日の午前零時二十分ごろに洮南駅に到着していた。 |
本文 | ||
02 | 13 | 洮南旅館 | - | 日出雄一行は三月八日の午後九時三十分にようやく洮南駅に到着した。そして洮南旅館で真澄別一行と合流した。洮南府は日本官憲の勢力がない場所であった。現在は特殊の関係のある者のみが二十五名逗留しているだけの地である。
ここは鄭家屯の北から鉄道で百四十マイル、東蒙古における唯一の大市街である。支那人が蒙古に発展する拠点となった街である。四方を城壁で囲み、門は官兵や巡警が控えていて護証の検査をなし、また税金を取り立てている。
蒙古の地にあって、その勢力も政治も支那の主権に属し、奉天省が管轄している。そして日本人排斥の思想が濃く、鄭家屯の日本領事館員でさえ、なかなか市内に入ることができない。
こういう場所に潜んで、一同は種々の計画を練っていたのである。その間に、満鉄の三井貫之助氏が訪ねてきたが、岡崎、大倉の両人が接見した。また、佐々木の手紙が届き、帰化城方面の支那人哥老会の揚成業氏が、一万の兵を率いて参加するという知らせがあった。
また、関東庁の陸軍三等主計正の日本人某が視察にやって来ていて、一泊した上で翌朝の汽車で帰って行った。また、有名な評論家・横山健道が日出雄と入れ違いにこのホテルを出て行ったという。横山が揮毫したという立派な書を、ホテルの支配人から見せてもらった。日出雄も請われて、日本人に書画を書き与えた。
またある日、鄭家屯の日本領事館書記生某氏が、視察のために洮南に来て、満鉄の三井氏が調査した書類を書き写し、四五日滞在して帰って行ったりした。日本官吏による調査は、すべてこのように行われていたのである。
この日、城内の猪野氏・平間氏宅に、日本人全員が移転することになった。名田彦があまり自分が選ばれた大本信者であると回りに吹聴し、計画を漏らすようなことを言うので、岡崎の機嫌は非常に悪くなった。日出雄がたしなめると、名田彦は黙り込んでしまった。 |
本文 | ||
02 | 14 | 洮南の雲 | - | 当地の家屋は馬賊の襲来に備えて、塀高く壁厚い構造になっている。オンドルで昼夜暖かいが、屋外の寒気は厳しく、うっかりするとすぐに喉を痛めてしまう。城内の兵士や巡警にも馬賊上がりの者が多く、治安は良いとはいえない。
東蒙古地方の宗教的権威であるラマ教の活仏の名望は地に落ちている。支那人に麻雀で負けて十万余の借金が出来て広大な土地を奪われ、自身梅毒に苦しむ身であるという。
岡崎は日出雄から運動費を受け取ると、それを元手に当地の支那官吏に取り入って、彼らの歓心を買って便宜を図ろうとしていた。そのうち、洮南府の将校である某連長を懇意になり、兄弟分となってしまった。
気が緩んだ岡崎は大言壮語し、あたりかまわず洮南府を○○しようなどと主張し始めるものだから、ある日四平街の奥村氏がやってきて、ついに岡崎の言動が日本・支那の官憲の耳に入って疑いを受けつつあることを知らせて来た。しかし岡崎は、洮南府の将校連を買収しておいたから大丈夫だと、平気の様子である。
一行はいよいよ奥蒙古に入るに当たって、便宜のために家屋を借り、軍器や食料の中継場とした。
平馬氏宅に日本領事館員の月川左門氏がやってきて、猪野敏夫氏を長い間談義を交換していた。結局日本と支那との関係を円滑にするためには、日本の実力を示すより仕様がないと、満蒙経営談にふけっていた。
満鉄の山崎某という社員が、日出雄一行が洮南府へ来ていることを、四平街の日本憲兵隊へ密告したので、支那側の官憲が活動を始め出したという噂が耳に入った。日本領事館の月川書記生や満鉄の佐藤某が、平馬氏宅を窺うようになった。
日出雄は天下万民のために正々堂々と天地にはじない行動をとっているにもかかわらず、身を忍ばせて秘密の行動を採らなければならないというのは、要するに上に卑怯な為政者がいるからである。
警戒線を破って神界の経綸を行うべくはるばるやってきたのを、上下狼狽して懸賞付で捜索を始めたという。実に気の毒なものだ。世界平和の共栄の大理想を実行実現するために、日出雄はやってきたのだ。不義と罪悪の淵源である官憲・為政者たちから目を覚ましてくれなければ、到底東洋に国を安全に建てていくことは不可能である。
張作霖については、自分は金を出さずに人に苦労させて甘い汁を吸おうというとんでもない男だ。しかし、果たして盧占魁が張の思い通りに動くだろうか、という感想を持っている。 |
本文 | ||
03 | 00 | 洮南より索倫へ | - | 本文 | |||
03 | 15 | 公爺府入 | - | いよいよ公爺府に入ることが決まり、地図を手に入れたりと準備が始まった。三月二十二日には王天海、張貴林、公爺府の協理である老印君らが到着した。
三月二十五日の早朝、一行は三台の轎車に分乗し、トール河を渡って北を目指して進んでいった。その日は洮南から百二十支里離れた牛馬宿に一泊した。
翌朝出立し、正午に王爺廟の張文海の宅に着いた。王爺廟はラマ僧が三百人ほど居る。日本のラマ僧が来たからといって、一人残らず日出雄に挨拶に来た。日出雄は人々に携帯してきた飴を一粒ずつ与えた。
大ラマは部下に命じて鯉をとらせ、日出雄に献上した。午後二時、日出雄が王爺廟を出ようとすると、大ラマは牛乳のせんべいを日出雄に送った。
日出雄は釈迦が出立のときに、若い女に牛乳をもらって飲んだ故事を思い出し、奇縁として喜んだ。このとき、日出雄の左の手のひらから釘の聖痕が現れ、盛んに出血して腕にしたたるほどであった。しかし日出雄はまったく痛さを感じなかった。
日出雄一行は公爺府の老印君の館に午後六時ごろ、無事に到着した。 |
本文 | ||
03 | 16 | 蒙古の人情 | - | 蒙古人は剽悍武勇であり、朴直慇懃で、親しみやすい。喜怒哀楽を直にあらわし、子供のように単純である。支那人やロシア人には近年圧迫されたため、彼らを敵視しているが、日本人には憧憬の念を抱いている。
日出雄は公爺府王の親戚に当たる、白凌閣(パイリンク)という十九歳になった青年を弟子となし、また彼から蒙古語を研究した。
蒙古人は嘘をつかず、一度この人と信じたならばその人のために生命まで投げ出すという気性の人種である。日出雄は蒙古人の潔白な精神に非常な満足を覚えた。 |
本文 | ||
03 | 17 | 明暗交々 | - | 老印君の隣家を解放して、日出雄一行の宿泊所とされた。遠近の蒙古人は、日の出の国の活き神が来たれりと言って集まり来たり、鎮魂を乞うた。
日出雄は公爺府の王より招待を受け、入蒙のいきさつについてたずねられた。王元祺が内外蒙古救援軍の趣旨を説明すると王は非常に喜び、一同を饗応した。日出雄は蒙古まで来て初めて、為政者より丁重な扱いを受けたことに感慨を覚えた。
岡崎は、日蒙両国民が相携えれば、支那人もロシア人もへこんでしまう、大庫倫の赤軍を追い払って新蒙古王国を作るのだ、などと大言壮語している。この話が公爺府の重役の知るところとなった。
岡崎の大言壮語を知り、たちまち老印君は態度を一変した。そして、『護照がなければ滞在かなわぬ、奉天へ一度お帰り願いたい』、と言ってきた。
盧の部下の温長興は、盧占魁から金をもらっておきながら、今さらこのようなことを言う老印君の態度に激怒したが、ともかく一度奉天に連絡をして窮状を伝え、荷物一切を送ってもらうこととした。
老印君は温長興に攻め立てられて、ついに自分の新宅に日出雄一行を移転させることになった。四月四日にようやく移転がかない、温長興に手紙を持たせて、現状を盧占魁に伝えさせることになった。
温長興が出発してから、その日の午後六時ごろ、やって真澄別一行が荷物や食料を満載して到着した。地獄で仏に会ったような心持に、日出雄も岡崎も非常に喜んだ。たくさんの荷物や食料が到着すると、老印君の日本人に対する態度はまたがらりとよくなった。
真澄別にしたがってやってきたのは、名田彦、猪野敏夫の両人であった。 |
本文 | ||
03 | 18 | 蒙古気質 | - | 蒙古の宗教はラマ教である。ラマ寺はチベット式に建てられており、一つのラマ廟には、少なくて三百人、多くて七、八万人のラマ僧が大市街を構えている。
大庫倫には、先年清朝にそむいて蒙古皇帝を名乗った活仏があったが、現在は活仏の権威は有名無実なものとなり、ロシアの赤軍が割拠しているのだという。大庫倫には百七、八十万人の人口があり、日本人も数名住んでいるとのことである。
日出雄は蒙古の奥へ来てから、大神様のおかげにより、人民に尊敬され、心の限りの待遇を受けていた。一時的に老印君ほか二三の役人にやや冷遇を受けはしたが、一般の蒙古人からは少しもそのような扱いを受けなかったのである。
蒙古人の天真爛漫、子供のような性情に接して、まだ世の中に活きた生命のあることが楽しく思われた。
四月十四日に盧占魁は二百人の手兵を引率して、公爺府に到着した。盧は大勢の部下の前で日出雄に抱きついてうれし泣きに泣いた。日出雄も感慨の念に打たれたのである。互いに旅情を慰めあった後は、真澄別が事務を盧と協議した。
日出雄一行の日本人らは、蒙古人の歓待を受けた後、自分の子供をもらってくれとあちらこちらで請われて、迷惑をしていた。聞いてみると、日本人であれば、しかるべき世話をしてもらえるだろうから、という親心から来ているのだという。
ある日、ラマ僧が病人を祈祷をしているところへ出くわした。日出雄は家の主人に、病人を治してやろうと言い、病人の額に手を乗せて「悪魔よ、去れッ」と一喝した。たちまちに病人は全快し、ラマ僧たちは驚いて日出雄をますます尊敬するようになった。
白凌閣は日出雄、真澄別以外の日本人の言うことを聞かないので、あるとき猪野は怒って白凌閣の横顔を木片で殴りつけた。白は顔面が腫れ上がり、地がにじみ出たが、このことを自分の父に告げようともしなかった。
日出雄は見かねて白の手当てをし、鎮魂を施した。三十分もすると、腫れは引いてしまった。日出雄は白に、日本人にひどい目に合わされても、自分の親に告げに行かなかったのは感心だ、と言った。すると白は、『大先生の家来になったのだから、もはや父母を頼ることはできない。また、先生の代理である真澄別さんの言うことは聞きますが、その他の日本人に服従する義務はありません。道ならぬことをすれば、蒙古男子の恥になります。』と言った。
日出雄は感心して白を誉めたが、日本の慣習を言って聞かせて、今後は他の日本人の言うことも聞き、世話もしてもらいたい、と諭した。その後は白は他の日本人の言うことも聞くようになった。
またある日、白の父が訪ねてきて、一人息子だからあまり遠いところにはやりたくない、と日出雄に依頼して来た。日出雄は気の毒に思い、親孝行のために、父の言に従うよう白に諭した。
すると白は、蒙古男子がいったん誓った言葉は金鉄ですから、といって聞かない。これを見た父は観念したと見えて、『息子をよろしくお願いします』と言ったきり、公爺府出発の日にも訪ねては来なかった。
これらをみても、蒙古人の男性的気性が窺い知れるのである。後に白はパインタラでも難を逃れて、公爺府に無事に帰りつくことができた。これもこういう心がけであったから、神の保護を受けたものであろう。 |
本文 | ||
03 | 19 | 仮司令部 | - | 公爺府に仮司令部をおいて進軍の準備をする間、日出雄は和蒙作歌字典を著作した。また、奉天からは坂本広一が、ついで井上兼吉がやってきて、救援軍の司令部に加わった。
四月十五日、いよいよモーゼル銃や機関銃が洮南を出発したとの報告があった。日出雄が渡満してからわずか二ケ月ばかりにして、軍の編成ができるようになるとは、人間業ではないと喜んだ。
老印君はわざわざ日出雄を訪ねて先日の無礼を詫びに来た。神軍の初陣にあたって、まず公爺府の最高将官である老印君を従わせたのは、幸先がよいといって喜んだ。
四月二十日、神勅により、日出雄と真澄別には、次のような蒙古人名が与えられた。
出口王仁三郎源日出雄
弥勒下生達頼喇嘛[みろくげしょうターライラマ]
素尊汗(言霊別命)[すーつーはん]
蒙古姓名:那爾薩林喀斉拉額都[ナルザリンカチラオト]
松村仙造源真澄
班善喇嘛[ハンゼンラマ]
真澄別(治国別命)
伊忽薩林伯勒額羅斯[イボサリンポロオロス] |
本文 | ||
03 | 20 | 春軍完備 | - | 四月二十四日午後、ようやく五台の台車に武器が満載されてやってきた。それにつれて仮司令部の中も活気付き、兵士たちの士気も上がってきた。日本人側もようやく安堵し愁眉を開いた。
奥地は難所が多いために荷物を軽くしていくことになった。日出雄も霊界物語や支那服・日本服は洮南に送り返し、ラマの法衣のみを着ていくことになった。また日出雄と真澄別は宗教家として武器は携帯しなかった。
あけて四月二十六日、公爺府を出発した。日出雄は蒙古救援軍の総督太上将として索倫山に出発することとなったのである。
公爺府を出て八十支里、見渡す限り目も届かない大原野に、風景よき四方の岩山、柳や楡の古木が密生している。トール側の清流を隔てて岩山に金鉱を掘った後があり、その横にラマ教の金廟の壁が白く輝いている。珍しい鳥がさえずり、牛馬、山羊の群れが愉快そうに遊んでいる。
日出雄はかつて霊界において見聞した第三天国の光景にそっくりだといって喜んだ。
公爺府より西北の日出雄が通過した地点は、たくさんの木材が天然のままに遺棄されてあり、水田に適当な肥沃な野が、手持ち無沙汰に際限もなく横たわっている。
日出雄と真澄別は、こんなところを開墾して穀類を植え付け、鉄路を敷いて樹木をきり出し鉱物を採掘したならば、実に大なる国家の富源を得られるであろうと話しつつ、進んでいった。
四月二十八日早朝、ヘルンウルホの宿営を出発し、下木局子まで進むことになった。午前九時二十分、無事に下木局子に安着した。盧占魁は司令部に一行を案内した。 |
本文 | ||
03 | 21 | 索倫本営 | - | 索倫山木局子は、一時ロシアが占領して採木の税金を取るために木局署という役所を構えていたところであった。今は黒竜江省の管轄となっている。
日出雄と盧占魁は、要害堅固で難攻不落のこの地点に仮本営を構えた。この地域は馬賊団がたくさん出没して支那人も入ることができない危険区域であるが、蒙古の馬賊の英雄である盧占魁と共に進んだことにより、容易に到達できたのである。
このたび盧占魁が、日の出の国の大救世主を奉戴して蒙古救援軍を起こす、というので、国民は上下を上げて歓喜し、すばらしい人気であった。蒙古の王、ラマおよび馬隊が次から次へと噂を聞いて集まってきた。 |
本文 | ||
04 | 00 | 神軍躍動 | - | 本文 | |||
04 | 22 | 木局収ケ原 | - | 日出雄は軍の編成が終わった後、野山に兎狩りを催し、野生のにらやにんにくを採集しなど、愉快に索倫の日を送っていた。
すべての制度がせせこましかった国から、十六倍の面積を有するという蒙古へ来て、たくさんの兵士や畜類を相手に自由自在に勝手なことをして飛び回るのは、生まれて五十四年来なかった愉快さ、のんきさだった。
五月一日、盧占魁がやってきて、大庫倫に進むには、興安嶺付近に駐屯する赤軍と一戦交えなければならず、熱、察、綏三区域にある吾が参加軍が到達するには、遠すぎる。そこで、本年はこの区域で冬ごもりをし、完全な兵備を整えてから、来週を待って大庫倫入りをなすようにする考えである、と諮ってきた。
また、張作霖からは、兵備が整わないうちは軍資金、武器を送ることができないので、我慢してくれ、という意味の伝言が来た。
この地はいく抱えもあるような楊、柳、楡の大木が山野に繁茂し、トール河の清流はソーダを含んでゆるやかに流れ、天然の恩恵は無限に遺棄されている宝庫である。
盧占魁によれば、ジンギスカンが蒙古の原野に兵を上げてから六百六十六年となり、頭字の三つそろったのを見れば、いよいよ本年は三六の年だと言って、勇んでいた。
一日、野にて萩原や坂本が原野に放った火が、大風に吹かれてあっという間に身辺に広がってきた。日出雄は日本武尊が焼津で、神剣で草を払って賊軍の火計を追い返したという故事を思い出し、身辺の草を薙ぐと向かい火をつけて、天の数歌を奏上した。不思議にもにわかに風向きが変わり、危うく難を逃れたのである。 |
本文 | ||
04 | 23 | 下木局子 | - | 五月六日、萩原敏明、井上兼吉が軍用品を数台の台車に満載してやってきた。萩原はこの日が初めての蒙古入りであった。その中には、日出雄の西王母の服や数珠や払子、宣伝使服などが入っていた。
五月十一日は、日出雄が出国以来満三ケ月になる。蒙古の現地の民が鶏を献上しに来たので、洗礼を施していると、公爺府の老印君らがやってきて、日出雄と盧占魁に挨拶に来た。そして、ともに進軍することを願ってやまなかった
五月十三日には仏爺ラマが、部下のラマ僧と兵士を従えて日出雄を来訪した。日出雄は真澄別に接見を任せて、ラマ教との提携を約束せしめた。
旅長の張彦三は兵士を引き連れて、上木局子に進軍した。これは日出雄の宿営地を調査するためであった。
同じ日に、洮南府の長栄号主任・三井寛之助および佐々木から、一千の官兵が馬賊討伐のために進軍中なので、日本人の索倫入りは困難である旨、連絡が来た。盧占魁の進言により、上木局子へと進出することとなった。 |
本文 | ||
04 | 24 | 木局の月 | - | 五月十四日の午前十時半、盧占魁が兵営の出発を見送りにやってきた。日出雄の一隊は轎車二台、大車一台に荷物を積んで多くの兵士を前後に従え、何度も大原野を流れるトール河を渡り、午後三時半に無事上木局収の仮殿に安着した。
上木局収の仮殿を護衛するため、十五支里ほどの間に三箇所の兵営が設けられた。上木局収の日本人は気楽に日を送っていた。 |
本文 | ||
04 | 25 | 風雨叱咤 | - | 五月二十一日、盧占魁が幹部・参謀を引き連れて日出雄を訪問に来た。佐々木を介して盧が日出雄に懇願するには、だんだん蒙古兵も集まってきたので、救世主来迎のうわさを確実なものとするため、風雨を呼び起こして彼らの肝玉を奪ってもらいたい、とのことであった。
日出雄は、用もないのに勝手に風雨を起こして神界の規則に触れることを心配したが、真澄別が大事のためなら、自分が身代わりとなって行ってみたい、と申し出たので、許可した。盧占魁は、実はすでに奇跡を起こすと部隊に布告してしまっていた、と明かし、日出雄が了承してくれたことを喜んだ。
日出雄はトール河畔に自ら聖域を卜し、真澄別の修業を指導した。
五月二十三日、朝日は麗しい光を地上に投げ、青空には一点の雲もなかった。午前八時ごろに魏副官が日出雄一行を迎えに馬車でやってきた。日出雄に従って同行するはずだった温長興はにわかに頭痛が激しくなったため、車に乗せて下木局子へと向かった。
下木局子では、盧占魁の部隊が日出雄一行を待っていたが、このような蒙古晴れの空から雨を降らすなどは到底無理だろう、などと噂をしながら待機していた。
日出雄一行が下木局子に来着すると、小憩の後、日出雄の目配せを合図に真澄別が何事か黙祷するやいなや、たちまち司令部の上天は薄暗くなり、またたくまに全天雨雲に覆われ、一陣の怪風吹くとともに、激しい暴風雨が来襲した。
一同は驚きあわて、みなあっけに取られて言葉もなかった。しばらくして、今日は写真は駄目でしょう、という失望の声が聞こえてきた。真澄別は日出雄に、五分も経てば大丈夫、と言った。日出雄はやおら身を起こして雨中に降り立ち、点に向かって「ウー」と大喝した。
すると風勢は衰え、雨は次第に小降りとなり、真澄別の宣言のごとく、暴風雨は消え去って空は元のごとく晴朗に澄み切った。盧占魁は人々の間を立ち回り、自分の宣伝が誇大ではなかったことを誇って回った。
ここで幹部一同記念撮影をなし、卓を囲んで会食をしたときに、真澄別は温長興を指して、実は大先生(日出雄)が今日の役目を承った竜神を、温さんに懸けておいたので、温さんは朝から頭痛がしていたのだ、と説明すれば、一同はただ感嘆の言葉を漏らすほかはなかった。
夕方日の没するころに、再び天候が変わって雨模様となってきた。盧占魁らは今日はここに泊まっては、と言ったが、日出雄は自分の旅立ちに雨は止むでしょう、と微笑しつつ帰って行った。果たして、帰途には雨は降らず、日出雄が帰着と同時に強雨が降り注ぎ、地上の塵を一時に流し去るほどであった。 |
本文 | ||
04 | 26 | 天の安河 | - | いつの間に盧占魁が宣伝したものか、蒙古人たちは、日出雄は蒙古興安嶺中の部落の出身で、日出雄の母は流転の後に日本人と結婚し、異父弟の真澄別が生まれた。のちに日出雄は日本で一派の宗教を樹立し、蒙古を救済するべく帰来した、と信じていた。
蒙古の元老たちは、日出雄をジンギスカンの末裔と信じていた。日出雄は、万一自分が蒙古の外へ出ることがあっても、弟の真澄別を置いていくから心配するな、と彼らを慰めていた。
索倫に引き移ってからは、真澄別が来客の応接に当たり、日出雄は生き神としてみだりにこれを煩わさないような体制になっていた。
上木局子は現地の部落民も獰猛の気がみなぎっていたが、日出雄は親しく交わって病人を治したりと、徳化教育を怠らなかった。
そのうちにも、上木局子出発の日まで、トール河畔で霊的修行を行っていた。修業開始五日目に、日出雄は神がかりとなって身体より霊光を放射し、神言が口を破って出た。
神素盞嗚尊、武速素盞嗚尊と現れて、滅びようとしている神の国の立て替え立て直しを行おうとしている。
小人どもががやがやと立ち騒いでいるが、すべて神の仕組んだ神業であるので、いかなる事変が起ころうとも、神に任せて心を煩わせないように。
武速素盞嗚尊を先頭に、落ち着く場所は大庫倫である。されど途中は紆余曲折が多い。
真澄別には木花姫命ならびに二体の竜神を持って守護させている。守高は天の手力男ならびに二体の竜神を持って守護させている。坂本広一には持国天、名田彦には白狐を持って守護させているが、いまだに修行が足りないので、表には表れていない。
この修行中、真澄別の霊眼霊耳に前途に関するさまざまな問題が映じ、聞こえたという。
日出雄は一度日本内地に帰還して、陣容を立て直さなければならない。
六、七回、倉庫とも感じられる鉄窓の建物が映じ、最後には鉄窓内から女神ののぞく図が見えた。
パインタラの留置場、鄭家屯の留置場、日本領事館留置場、奉天日本領事館監獄、広島県大竹警察留置場、兵庫県上郡警察留置場、そして大阪刑務所生活を経て、身体の自由を得るにいたったことの予告であったのであろう。
名田彦は修行の際、冷水に身を浸したことにより、持病を再発して途中帰国の途についていた。 |
本文 | ||
04 | 27 | 奉天の渦 | - | 日本で軍資金の調達にあたっていた加藤明子は、日出雄から密書を受け取った。これと思う数名を同道して、滞在場所まで来るように、というものであった。
そこで一同は準備に入ったが、先に奉天に入っていた横尾敬義が戻ってきて、唐国別が言うには、「すでに日出雄先生は蒙古入りしたので、後から来る人々は、先生が大庫倫に到着してから来るように」とのことであったと伝えた。
加藤、国分義一、藤田武寿の三人は予期に反したが、すでに準備が整っていたこともあり、二代教主と相談の上、ともかく日出雄一行の後を追うことにした。
しかし水也商会に着くと、唐国別はこれ以上奥地に日本人を送るなどとんでもない、いくら大先生、二代様の頼みでも、自分の考えに反したことは聞き入れるわけにはいかない、という態度であった。
奥地より日出雄の消息を伝えに来た大倉は、三人に同情し、日出雄先生より来いとのことであれば、万難を排して協力しましょう、と言ってくれたが、唐国別は態度を硬化させ、絶対に反対する旨通告してきた。
仕方なく三人は大連、旅順などを巡覧しながら連絡を待っていた。結局、日出雄よりは「女子の入蒙は困難なので、日本・奉天間を往復して連絡の用務を勤めるように」との連絡があった。また、大倉の協力の言は単なる気休めだと判明した。
仕方なく三人は一度そろって日本に帰った。そして加藤はかつて満蒙に名をとどろかせた緑川貞司に師事して準備を練っていた最中、パインタラの変の報に接したのであった。 |
本文 | ||
04 | 28 | 行軍開始 | - | 三井、佐々木からの情報によれば、洮南付近で盧占魁の名をかたる馬賊が横行しているため、張作霖は、盧占魁が東三省から立ち退かないと、討伐軍を差し向けると言っている、とのことである。
ところが、この報を聞いても盧占魁は、これはかねてから張作霖と約束した計略であり、張作霖が討伐して追いやった馬賊を自分が糾合する、という作戦なのだ、と言っていた。
しかしその後、輸送の弾薬が来ないことや、奉天から連絡がないことから、盧占魁もやや不安を感じたと見えて、六月二日、今後の動静について参謀一同、密議を凝らすことになった。
真澄別は張作霖を当てにせず、興安嶺に進出して独立を企てるべきだと主張した。これに対して盧占魁は、綏遠・チャハル地方に一度戻ってそちらの部隊に合流を促し、物資を補給してから外蒙に向かうようにしよう、と決めた。
ところがその間に、盧占魁軍に参加している蒙古馬賊の一隊と、東三省正規軍との間で戦闘が発生した。馬賊らは機動力を活かして見事に撤退して来たが、結局盧占魁は彼らの救出には動かなかった。
そして、官軍との衝突で東三省に構えているのはまずいと意を決したのか、西北に向かって進軍するように全軍に命令を出した。
全部隊は木局子を引き払って行軍を始めた。行軍中、先日東三省の官軍と一戦交えた馬賊の頭目・大英子児(タアインヅル)が日出雄を訪問してきた。彼は日出雄への敬意を表し、するめを戴いて帰ったが、その夜、盧占魁が救出に動かなかったことを不服として、部下とともにいずこかへ逐電してしまった。
果たして、今日では彼は熱河の奥地に本拠を構え、三千の軍を組織し、日出雄の弔い合戦をするのだ、と日出雄・真澄別の再渡来を待っているのだという。 |
本文 | ||
04 | 29 | 端午の日 | - | ところが、六月五日になると進路はにわかに南方に転じた。日本人側からは方向が違う、と不審の声が上がったが、すでに先方は遠くへ進んでおり、地理に不案内のこともあってどうしようもない。
一同はあたりの沃野の広さ、自然や資源の豊かさに感嘆しながらのんびりと行軍を続けていた。
ある晩、三方が山の谷間で宿営を張ることになったが、雨模様であった。そこで日出雄が神言を奏上し、晴天をもたらした。ところがその後、盧占魁から夜間行軍の命令が出て、部隊は再び出発したが、今度は豪雨に見舞われてしまった。
部隊からは、先生がせっかく雨を止めてくださったのに、司令が宿営地を勝手に変更したために、神罰を受けたのだ、という者もあった。 |
本文 | ||
04 | 30 | 岩窟の奇兆 | - | 岩山を乗り切って高原地帯に出たが、牧草はあっても一滴の水溜りも見つからない。携帯の食料は次第に残り少なくなってきた。
そのうち日出雄は神がかりとなり、山の岩窟の中に瞑目静座してしまった。一向は盧占魁の動きが怪しいこともあり、しばらくこの地に宿営することに決めた。
後から殿の張彦三の部隊がやってきて、盧占魁に代わって日出雄一行を保護しようと申し出、一緒に腰をすえてしまった。しばらくして盧占魁は約五十四里前方に屯営しており、部隊の整理が済み次第、戻って迎えに来ることなどが報じられた。 |
本文 | ||
05 | 00 | 雨後月明 | - | 本文 | |||
05 | 31 | 強行軍 | - | 猪野軍医長は、盧占魁の軍隊が兵隊も減り始めたのを心配し、もう盧占魁と決別して別行動を取ろうかと提案した。真澄別は、神様の使命が一番に下ったのだから、行くところまで行かなければ仕方がない、と諭した。
岡崎は応援軍を組織するために、一足先に奉天へ戻った後であった。
盧占魁の実弟と、名田彦、山田、小林善吉その他支那人二名が、洮南に向かって強行軍に邪魔になる荷物を積み、一度奉天へ向かって戻っていった。彼ら一行は洮南で官憲に捉えられ、盧の弟は銃殺され、日本人は領事館渡しとなった。
真澄別は日出雄の意を受けて、隊の中でも一番の大部隊を率いている劉陞山と筆談を交わしていた。そして、今後の行軍予定は綏遠で冬籠りをすることだと聞かされた。
六月十一日に熱河区内のラマ廟に着いて、食料を満たすことができた。六月十三日にまたラマ廟に宿泊した。方向は依然として東南に戻り、奉天の張作霖の勢力範囲に近づいて行く様子なので、真澄別が問いただすと、盧占魁はただ、民家の多いところに行くとだけ答えた。
十四日の夕暮れに達頼汗王府と称する管内に入ったが、王府は王は不在であると誠に無愛想な対応であった。 |
本文 | ||
05 | 32 | 弾丸雨飛 | - | 谷間を通り抜けて広大な草野に面した山すそで、開魯の軍隊から威嚇射撃を受けた。その間、真澄別はゆうゆうとその様を見物しており、日出雄は車の中で悠然と寝転んでいた。
盧占魁は応戦するなと言ってその場を駆け抜けた。十五日にはまた山間の通路で王府の兵が攻撃を仕掛けてきた。今度は盧占魁の部隊は応戦の構えを見せて追い払った。
続く六月十六日には、民家の付近で休息を取っている間に後方を王府の兵に襲われ、盧占魁の右腕である曼陀汗が戦死したため、盧占魁はいたく力を落とした。
真澄別は再び盧占魁に行く先を糾したが、盧は「先生方は安全地帯に滞在していただき、その間に自分は奉天に帰って、張作霖の誤解を解いてくる」という返事であった。
十八日に沼地にでくわし、盧占魁自らが御者となっていた日出雄の車はたちまち土中に半分ほどもめり込んでしまった。引き上げようもなく、仕方なく解体してようやく全部を復元すまでには、かなりの時間を費やしてしまった。
日出雄は神勅に、パインタラに行くのは薪を抱いて火に飛びこむようなものだ、と出たので、盧占魁に伝えた。盧占魁はただ、大丈夫です、と言ったのみであった。真澄別は神勅に敬意のない盧占魁の態度に不安を覚えた。
その夜、露営所に日本人が集まって評議がこらされた。猪野軍医は従卒の蒙古人に村民の噂を調べさせたところ、パインタラには盧占魁討伐の軍が数千も出動準備をしているということだったという。猪野は銭家店まで案内するから、道筋を変えたらどうか、と提案した。
一同は盧占魁を呼んできて、猪野軍医の報告と提案を告げた。しかし盧占魁は、自分を討伐するなんてありえない、自分が安全なところまで連れて行くので心配するな、と言うのみであった。
六月十九日、ラマ廟を出発してパインタラに向かう日の午後、パインタラ方面から吹き来る風はますます強くなり、姿勢正しく馬上にいることに危険を感じるほどであった。日本人一同は、不吉な予感を感じていた。
宵闇の中、日出雄の一隊は進めども進めども、同じ場所に戻ってしまい、先頭部隊との間が離れてしまった。真澄別は白孤が気をつけているといって心配したが、日出雄は進まなければ仕方がないと答えた。
翌朝、盧占魁の伝令によって呼び起こされることになった。 |
本文 | ||
05 | 33 | 武装解除 | - | 猪野軍医は前夜のうちに、従卒の蒙古人を連れて、脱走してしまっていた。パインタラから七八十支里の場所で、山路の向こうの谷あいに、六七十騎の兵隊が、平行して進んでいるのが見えた。
盧占魁はそれを見るや、馬にまたがって先頭部隊を追いかけた。日出雄が追いついたころは、盧占魁が主な武将と密議を凝らしている最中であった。
やがて全部隊はそれぞれ村落の民家に宿営したが、盧占魁は日出雄と真澄別に人払いの上面会を乞いに来た。そして、一度奉天に行って張作霖と談判しなければ虫が治まらない、ついては神勅を伺ってください、と言った。
日出雄は、神勅は先般のとおり、パインタラに行くのは薪を抱いて火に飛び込むのと同じ、と真澄別に伝えさせた。盧はそんなはずはないと言い、先ほど平行していた騎兵たちは自分たちの討伐隊ではない、と否定した。
真澄別が盧の認識は間違っているのではないか、とたしなめようとした時に、盧の副官が厳封した密書を持ってきた。それには、武装解除しない限り、パインタラには入ることはできない、としたためてあった。
盧はもしものことがあったら、パインタラに暴風雨か大洪水が起こるように祈願してください、と言い残して、あわただしく去っていった。
日出雄と真澄別は庭前に座して、神に祈願を凝らした。神勅は、当日午後六時以降より異変打ち続くべし、されど洪水などはみだりに起こすべきものにあらず、皆それぞれの人心、時期に応ず、というものであった。
後に日出雄らがパインタラの獄舎を出てから後、パインタラは二度まで大洪水に見舞われ、惨憺たる光景を呈してしまったという。
そうするうちに、すでに日出雄の仮本営にも官兵の従卒たちが入り込んで、双方打ち解けて談笑するという有様になっていた。盧占魁は官兵に案内で、井上を伴って日出雄を同道してパインタラに入ることになったという。真澄別は次の日に、やはり官兵の護衛で後からパインタラ入りすることになった。
日出雄が先にパインタラに出立した後、噂が噂を呼び、劉陞山の部隊は姿を消し、脱営を企てるものが後を絶たなかったという。
翌日、真澄別らは一個師団はある官兵に包囲されて拘束された。盧占魁は官兵に送られて帰って来た。長時間の協議の結果、盧占魁の軍はすべて武器を台車数台に積み込まれた。
市内につくと、日出雄と井上が馬車に乗っているのに合流した。一同は兵営内に連れて行かれ、盧占魁の従卒たちはご馳走による歓迎を受けた。日出雄は士官に案内されて、宿所である鴻賓旅館に向かった。 |
本文 | ||
05 | 34 | 竜口の難 | - | 日出雄は武装解除となった上は、パインタラで武器の授受終了の後、ひとまず日本に帰って再来しようという覚悟で、パインタラに向かったのであった。
途中、パインタラ官兵の将校が、あなたは日本人であるから逃げなさい、と諭したが、他の日本人を置いていくわけにはいかないと、パインタラにそのまま進んで行った。
城門を入って旅団の兵営内に入って挨拶をなすと、盧占魁が来るまで休息するように、と言われた。日出雄も井上も夜中行軍のために疲れていたので、前後も知らずに寝についた。
三四時間も眠ったころ、兵士たちに揺り起こされると、後ろ手に縛り上げられてしまった。やがて盧占魁が到着すると、日出雄らの縛めを解くことになり、また親切に饗応し始めた。
盧占魁はついに武装解除に至ったことを告げ、ただ自分の部下もパインタラには多くいるために、身の安全は心配しないように、と言った。やがて、数千の兵士が盧占魁の残部隊を引き連れて市内に戻ってきた。
真澄別らも一緒にやってきて、鴻賓旅館で合流することになった。その日は一同、官兵たちに饗応を受けたが、日出雄はその日に限って気分が進まず、食事には箸をつけなかった。
その夜、盧占魁が二人の副官とともにやってきて、なんだか雲行きが怪しいようなので、これから熱河、綏遠、チャハルの特別区域に逃れて再起を図るつもりだ、と告げた。そして日本への旅費として一百円を差し出したが、日出雄は固く辞して受け取らなかった。
官兵たちは盧占魁の兵士たちを歓待しておいて安心させ、真夜中に寝ているところを一人ひとり営門外へ引き出し、機関銃で銃殺を始めたのである。
日本人一同も、鴻賓旅館で寝ているところを夜半一時ごろに揺り動かされ、捕縛されてしまった。そして、旅館の庭前に立たされた。井上は支那語がわかるので、「先生、兵士どもが我々を銃殺する、と言っております」と通訳した。
一同は覚悟を決めた。そして、パインタラを引き回されて、刑場に送られていった。白凌閣ら蒙古人、支那人は別に銃殺場へと連れて行かれた。
日出雄、真澄別、萩原、井上、坂本、守高らは並べられて、機関銃の弾が飛んでくるという矢先、射手は銃の反動を受けて倒れたため、数分を要した。真澄別は救世主である日出雄がここで命を落とすことなど決してありえない、と強く主張した。
日出雄は霊魂が中有に迷わないようにと真澄別を諭し、一同の霊魂を救うよう、それのみに心を集中していた。そして辞世の歌を詠んで弾丸が飛来するのを待っていた。
しかしそうするうちに銃殺は中止になり、またもや兵士が一行を引き立てて監獄へ連れて行った。堅固な手かせ足かせをはめ、麻縄にて縛り、厳重な死刑囚の取り扱いをなした。 |
本文 | ||
05 | 35 | 黄泉帰 | - | 六月二十一日の夜、日出雄が鴻賓旅館で捕縛されたとき、そこに泊まり合わせていた日本人某がふと庭にお取次ぎを行う杓子を見つけた。そして日出雄の歌と拇印が記されているのを認め、日出雄一行の遭難を知ったのである。
パインタラから一番の汽車に乗ると、鄭家屯の日本領事館に届け出た。領事館はすぐに土屋書記生を急行せしめ、二十二日の夕ごろにパインタラに着き、知事に面会して日出雄一行の引渡しを要求した。土屋書記生は獄舎につながれている日出雄一行にも面会し、安心するようにと言いおいて帰って行った。
書記生が来る前は、日出雄一行の処置に着いて、蒙古人として処刑することに決まり、準備をしていたそうである。ところが、日本領事館に知れたことがわかり、国際上の後難を恐れて、決行するに至らなかったという。
翌日、居留日本人会長・太田勤氏、満鉄公所の志賀秀二氏が面会に来て、官憲と種々協議の結果、ようやく手かせのみ解かれることになった。国際法によれば、領事館引渡し要求から二十四時間以内に引渡しを行うべきところ、三十日までパインタラに拘束されていたのは、日本領事館と現地官憲との交渉が難しかったためであるとのことであった。
四五日経ってから日本人一同は、パインタラ県知事の法廷に引き出され、馬賊でないかどうか取調べを受けた。一同は自分たちは馬賊ではないと言って反駁した。六月三十日には、鄭家屯において同様の取調べを受けた。
七月五日の夕暮れ、鄭家屯の日本領事館に引き渡されることになった。領事館にて一応の取調べを受けた後、久しぶりに湯を使った。監房で一夜を明かし、翌六日、奉天の総領事館に送られた。
奉天にはすでに名田彦、山田、小林らが収容されており、しばらくして大倉が入ってきた。取調べの結果、三年間支那からの退去処分ということに落ち着いた。日本から中野岩太、隆光彦が役員信者代表として奉天に出張し、奉天支部の西島と共に差し入れその他について奔走した。
七月二十一日に大連に着き、船で門司に送られた。日出雄は船内で船長や乗客に請われて大本教義についての公演や揮毫を求められた。日本の玄関口に到着したのは、七月二十五日であった。その光景はあたかも凱旋将軍を迎えるがごとき有様であった。 |
本文 | ||
05 | 36 | 天の岩戸 | - | 門司署の三階から街道を見れば、あまたの信徒が大道に列を作って自分らを見上げていた。自分は空前絶後の大業を企てたが、不幸にして中途で帰国するに至ったのも、神界の経綸として止む無きことではあるが、妻子兄弟、役員信者の胸のうちはいかばかりであろう、と思わず万感が胸に満ちた。
続いて下関所に送られ、しばらく休憩の後に自動車で駅に送られた。警察の門口には直霊が待っていた。汽車で大阪に向かい、途中大竹、上郡警察署の拘留所にそれぞれ一泊した。
相生橋署を経て大阪駅に下車すると、見物人が蟻の山のごとく、新聞社の取材班がレンズを向けて待ち構える中を、曽根崎署、続いて天満署の拘留所へ、そして同署の裏門から徒歩で若松支所に向かった。
支所内で書籍の差し入れを受けて、大本役員が債権問題について青くなっていることや、債権者が厳しい催促を始めたことがわかって、歯がゆい思いをしていた。結局九十八日間、入獄することになったが、その間に精神の修養をなし、日出雄の蒙古入りについての記事を読んだりして、あっという間に日々をすごしてしまった。
旧七月十五日の夜、女神が自分に朝日タバコを渡して、莞爾として姿を消したもうた。これは、朝日を渡されたので、やがて岩戸が開くだろうが、一服して時を待て、という意味であると知った。これにより、長期の入獄を覚悟した。
また、新暦十月の中ごろ、母と一緒に本宮山のような丘陵を歩いていると、大本信者が一人、一生懸命に雑木を伐り、土をひきならして道を開いていた。これは保釈を許される前兆であろうと知った。
その次は、自分が非常に高いとがった山の上に登ったが、下り道がどこにもない。すると白馬が二頭現れて、鎖をかけてくれたと見るや、ものすごい勢いで帰ってしまった。自分のために活路を開くべく奮闘している信者のあることを感じたのである。
ある日真澄別が面会に来て、霊眼で「十一」を見せてもらったという。果たして、日出雄の保釈が決定したのが旧暦十月一日であり、若松支所を出たのが新暦十一月一日の午前十一時十一分であった。
聖地では秋季大祭があり、分所支部長会議では財政整理問題について激論が始まっていた。そこへ、保釈の報が届いたので、一同神言を奏上し、大阪へ迎えに来たのであった。 |
本文 | ||
05 | 37 | 大本天恩郷 | - | 財政問題も日出雄が綾部に帰りつくや、一掃されてしまった。瑞祥会本部を亀岡から綾部に移して宇知麿に総覧を一任した。そして自らは真澄別を率いて万寿苑に居を定め、万寿苑を天恩郷と命名した。
日出雄の居館である光照殿造営に際して、亀山城址の基礎石は掘り起こされた。欧文印刷所の新設や、海外宣伝部の移転などで、月照山の弥勒塔の光輝もますます増した。月宮殿造営の日を鶴首して待つのは、信徒のみではないほどである。 |
本文 | ||
05 | 38 | 世界宗教聯合会 | - | 天恩郷に新設する光照殿の礎石は、同義的世界統一の基礎である世界宗教聯合の証であるので、一石を積み重ねるにも、心するべきとして、日出雄は親しく基礎工事監督の任に当たった。
一方、岡崎鉄首が同道した李松年を先駆者とし、真澄別に全権をゆだねて、世界宗教聯合の設立を促すべく、北京に派遣した。
真澄別は神命をかしこみ、隆光彦、岡崎鉄首と、頭山満・内田良平両氏の代理である岡貞吉氏を伴って、陰暦四月十二日、北京に向かった。北京では熱心な仏教家である洪徳滋や章嘉活仏らと会見した。
章嘉活仏は内蒙全部、外蒙の十個の廟、五大山の五個廟、北京のラマ廟を統括している。寒気は北京に滞在している。
真澄別一行は、各宗教の代表を訪れ、大正十四年五月二十日、北京悟善社において、世界宗教聯合会の発会式を挙げた。従来三五教と提携していた普天教、五大教のほか、道教、救世新教、仏陀教、支那仏教、支那回教、支那基督教、儒教などが提携した。
さらに真澄別は霊地五台山を訪問して神勅を受け、日出雄の下に復命したのは、日出雄が大阪刑務所に到着したときから十一ケ月を経た六月二十七日であった。 |
本文 | ||
05 | 39 | 入蒙拾遺 | - | 張作霖は、第二次奉直戦が意外に早く始まったので、いまさらのごとく盧占魁を処刑してしまったことを悔いたと伝えた。
パインタラの前夜に身をもって逃れた劉陞山は奉直戦のさなかに大連に逃れ、さらに日本に渡って綾部に身を寄せていた。その後奉天の日本租界に身を潜めて使命が下るのを待っている。隆光彦が支那にわたった際に訪問すると、たいへんな歓迎を受けたとのことだ。
真澄別が北京に滞在中、王昌輝、揚巨芳、包春亭、金翔宇らがたずねてきた。いずれも、索倫の司令部に参じていた人々である。
王昌輝は河南軍に身を投じていた。盧占魁の最期の様子を伝え、またパインタラの結果について悔しがり、必ずいつか目覚しい結果を照覧するからと、日出雄への取り成しを願ったという。
揚巨芳は索倫で盧の配下・揚萃廷と衝突して引き上げてから、奉天軍の憲兵少佐に任じられていた。そして、張作霖は盧を処刑するつもりはなかったのだが、現場の長の越権行為であのような結果になり、揚萃廷や劉陞山が遭難の遠因を作ったと言って非難した。
包春亭は包金山の代理として訪ね、今は奉天軍の顧問をしていると消息を明かした。彼らは岡崎と共に奉天に救援軍を組織しに出立した後、パインタラの遭難を知ったのであった。
金翔宇は、日出雄の近くに仕えた白凌閣、温長興、秦宣、王瓚璋、王通訳らはみな、難を逃れて命を助かったと伝えた。
真澄別はいずれの人たちにも、これは神様の深い思し召しのあることで、単純な失敗ではないこと、世界的神劇の序幕であることを説明した。その証として世界宗教聯合会の成立を伝えると、各人一様に感嘆の声を漏らし、前途の祝福を忘れなかった。特に蒙古人は、章嘉活仏との提携を非常に喜んだ。 |
本文 | ||
70 | 00 | 附 入蒙余録 | - | 本文 | |||
70 | 01 | 大本の経綸と満蒙 | - | いよいよ大本は開教四十周年を迎えることになりました。
教祖のお筆先には、三十年で世の切り替えをするが、あまりに乱れがひどいので、それが十年延びた、とあります。そうしてみると、ちょうど今が立替建直しの時期になったと信じます。
満四十周年に、神様からかねてご警告になっていた、シベリヤ線を花道とするということがいよいよ実現して来ました。
この事があることは神様から聞かされておりましたので、蒙古を独立させておこうと、大正元年ころから馬の稽古をし、準備をしていました。
それが大正十三年に年来の意思を決行したのです。ジンギスカンの挙兵から六百六十六年目に、日いずる国から生き神が出て国を救う、という蒙古の予言と符合したために、最初は思いのほか事が進みました。
ところが張作霖の裏切りに会って、危うく銃殺されようというところにまでなりました。当時の人々や信者は、大変な失敗であったと感じたのであります。
今、皇軍が連戦連勝でほぼ東三省を平定したのですが、先の蒙古入りが種まきとなって、時がめぐってきています。というのも、武力で平定したとは言え、結局民衆の心をも服従させるのには、宗教をもって行うしかないからです。
国によって垣根を作っていた、その出雲八重垣を破るのには、人類愛善の精神が必要です。すでに先般、満州へ日出麿を派遣しており、また自身も満州へ行って活動したいと考えております。
先に蒙古入りしたときは、とにかく先鞭をつけて、日本国民に満蒙の意義を意識させておかねばならない、ということでした。
しかし今は、日本国民全体が、鉢巻をして多いに考え、尽くさなければならないときが来ています。世界の戦争が起き、日本は世界を相手に戦わなければならない、という悲壮な覚悟をするときであると思うのであります。 |
本文 | ||
70 | 02 | 世界経綸の第一歩 | - | いよいよ本年は十二万年に一度の甲子の年です。これまでは魂磨きの時代でありましたが、いよいよ挙国一致して事に当たらなければならないのであります。
神諭に「誠の分かった役員三人あれば立派に神業が完成される」とあるように、役員三人の心が合いさえすれば、それが元になって正義の団体が固まり、どんなことでも成就するでしょう。
大正十三年は甲子の年であり、神様の仕組まれた世界経綸の始まりとして、三人の役員を連れて、蒙古入りを始めたのであります。
少なくとも一ヵ年は帰国させて下さらないと思っていましたが、百二十六日で日本に再び帰ることになったのは、神界の思し召しがあることで、大本がまだ統一していないため、まずこれを統一して世界の経綸に着手すべく仕組まれたものと考えます。
蒙古から帰国後、過去の陋習を廃し、適材を適所に配してできるだけ新しい空気を作るように勤めましたので、みなそれぞれ助け合って御神業が完成するように努めてほしいものです。 |
本文 | ||
70 | 03 | 蒙古建国 | - | トール河畔の森林深くに馬を駆って遊んでいた聖師、松村、萩原、白凌閣、温長興らは、新緑の萌える川辺に大きな館が並んでいるところにやってきた。
白凌閣を通訳として訪ねてみれば、これはこの辺りに勢力を張る女馬賊・蘿龍(ラリウ)の館であった。
日本から来た聖者の一行であると伝えると、蘿龍は聖師を導き、日本語で身の上を語りだした。
蘿龍の父は日本人であり、日清戦争のときに台湾からやってきた人で、蘿清吉(ラシンキツ)と名乗っていた。母は蒙古の人であった。父は三千騎を率いて蒙古独立軍に参加したが、張作霖の姦計に欺かれて殺された、という。
一行は歓迎されて館に宿泊した。蘿龍は聖師と行動を共にすることを誓い、別働隊となって働いた。
しかし、聖師一行がパインタラで敗れたことを知ると、蘿龍の別働隊は洮南県を襲って敵を討とうとしたが、ついに捕らえられて処刑された。 |
本文 | ||
70 | 04 | 蒙古の夢 | - | その昔、蒙古の英雄が十万の兵をもって神国日本を脅かしたが、伊勢の神風の佑助により、退けられた。
日本の武人の功にはあらず、主上の祈願の結果、神明の御加護があったのであり、われらの祖先の一大侮辱とも言うべき事件であった。
日本男子の気骨を示し、歴史の汚点を払拭するため蒙古に進出しようという思いは、少年のころから持っていた。
徒手空拳、三人の同志と共に万里遠征の徒に上った。蒙古の大原野に三軍を叱咤して雄図に就いたが、敵軍のために帰国のやむなきに至った。されど吾は再び。 |
本文 | ||
- | - | - | 余白歌 | - | 本文 |